消防点検コラム

COLUMN

2023.05.31

火災報知器の止め方を徹底解説

住んでいるマンションやアパートで火災報知器が止まらなくて困ったというような経験をしたことがある人はいませんか?

火災報知器はいち早く火災発生を周囲に報知するのに役立ちますが、マンションやアパート、複合ビルといった、多くの人が生活する場所では、誤作動やいたずら等で作動し、なかなか鳴りやまないということもあります。

そんな時「火災報知器の止め方はどうするの?」と疑問を持つと思います。そこでこの記事では「火災報知器の止め方」について、知っておきたい基本的なことを中心に、消防点検のプロが初心者にもわかりやすく解説します。

火災報知器とは

火災報知器とは、建物内の部屋や廊下等に設置してある熱感知器や煙感知器による火災感知、あるいは火災を発見した人が発信機(ボタン)を押すことで、周囲に火災発生を警報するための機器の総称です。

火災報知器は、厳密には「自動火災報知設備」や「住宅用火災警報器」などが該当しますが、一般的にはこれらをまとめて「火災報知器」と呼ぶことが定着しています。

火災報知器すなわち自動火災報知設備を構成している設備は、主に感知器、発信機(ボタン)、受信機、音響装置等です。(住宅用火災警報器は感知器単体で機能する物が多い)

火災が発生した際に、感知器による感知、あるいは人による発信機ボタン押下によって火災信号が発せられ、それを受信した受信機からの信号で、非常ベルや非常放送が始まる仕組みになっています。

他にも、福祉施設などでは、火災報知器が作動することで、自動的に消防へ通報される「火災通報装置」や「音声誘導や点滅機能付き誘導灯」なども合わせて作動することから、ひとたび火災報知器が作動すると影響が大きくなるケースもあります。

マンションやアパートといった集合住宅では、火災報知器が作動して非常ベルの音が鳴りやまず、近所迷惑になってしまうことも考えられるでしょう。

非常ベルが鳴り続けているものの、異常がないことが確定した場合、火災報知器を手動で止める(復旧)必要があります。

実際に操作するのは管理人や建物管理者などがほとんどですが、どのようにして止めるのか、その仕組みや操作方法などを知っておくことは大切です。

 

火災報知器の種類

火災報知器の止め方は、火災報知器の種類によって異なります。火災報知器の種類を理解しておくことで、火災報知器を止める際に役立ちます。

自動火災報知設備

自動火災報知設備は先述したような感知器や発信機、受信機などで構成される大がかりな設備です。

自動火災報知設備は、主に11階を超える建築物や老人デイサービス、病院、カラオケボックス、500平方メートル以上の共同住宅などで設置が義務付けられています。

住宅用火災警報器

住宅用火災警報器は、2006年以降に建設される新築住宅で設置が義務付けられている火災警報器のことです。

一戸建て、共同住宅、店舗併用といった構造や用途によって区別されることはありません。寝室や寝室上階、階段上部などに設置する必要があります。

その多くは、自動火災報知設備のように大がかりな設備の組み合わせでないことが多く、感知器本体が火災による煙を感知すると警報音やフラッシュライトの点滅によって警報するシンプルな構造です。

ただし「ホームセキュリティサービス」などと連動している場合は、火災報知器が作動すると、自動的に警備会社にも通報される仕組みになっています。

自動火災報知設備の音響の止め方

自動火災報知設備の音響の止め方は「主音響の止め方」と「地区音響の止め方」に分けられます。

主音響の止め方

主音響とは、自動火災報知設備の「受信機(制御盤のようなもの)」から発せられる警報音のことを指しています。

自動火災報知設備の受信機は、一般的に管理人室や防災センター室などに設置されています。メーカーによって異なるものの、受信機のパネル部分にある「主音響の警報を止める」ツメまたはボタンを操作することで止まる仕組みです。

地区音響

地区音響とは、自動火災報知設備の「総合盤(表示灯、発信機、音響装置がひとつになったもの)」から発せられる警報音のことを指しています。

総合盤は建物内各階の廊下や出入口など、人目に付きやすい場所に壁に埋め込まれるようにして設置されています。

主音響と同様に、受信機のパネル部分にある「地区音響の警報を止める」ツメまたはボタンを操作することで止められます。

住宅用火災警報器の音響の止め方

住宅用火災警報器の音響を止める場合は、本体に付属してある「ひっぱり紐」や「警報停止ボタン」を操作することで止められます。

ホームセキュリティサービスと連動している場合は、操作パネル上で「警報を止める」ボタンを使って止めるケースがほとんどです。

自動火災報知設備の発信機の止め方

自動火災報知設備が設置されている建物では、受信機で警報を止める操作をしたにもかかわらず、非常ベルが鳴り続けているケースが想定されます。

このようなケースが起きる原因のひとつとして「発信機の押下によって作動した」ことが考えられます。

自動火災報知設備は「感知器による感知」または「発信機の押下」いずれかが起点となり作動します。

後者である「発信機の押下」によって非常ベルが鳴動した場合、止めるにあたって以下ふたつの作業が必要になります。

発信機の復旧

発信機の押下によって非常ベル等が作動した場合、止めるには「発信機の復旧(元の状態に戻す)」が不可欠です。

押下された発信機(非常ボタン)に取り付けられている「復旧」のツメやボタンを操作し、元の状態に戻します。

ツメやボタンの多くは、発信機ボタン上部にあるプラスチックカバーを開けることで操作できます。

なお、発信機の復旧だけでは非常ベルの鳴動は止まりません。発信機の復旧を終えた後「受信機の復旧」に移行してください。

受信機の復旧

発信機の押下によって非常ベル等が鳴動している場合、「発信機の復旧」に続いて「受信機の復旧」も対応しなければいけません。

受信機の復旧は、受信機のパネルで「復旧」ツメやボタンを操作します。メーカーによって仕様は異なりますが、基本的には「復旧」というメニューで統一されています。

このように、自動火災報知設備が作動するきっかけが「発信機(非常ボタン)の押下」だった場合、「発信機の復旧」の後に「受信機の復旧」というふたつの作業が必要です。

「発信機を復旧させたのに止まらない」や「受信機で復旧させたのに鳴り続けている」といった現象は、いずれかだけでしか復旧作業をしていないことが考えられます。

発信機の押下によって非常ベル等が鳴りやまない場合は「発信機と受信機のふたつで止める」ことを覚えておきましょう。

火災報知器が誤作動を起こす原因

火災報知器を止めたいという状況のほとんどは「誤作動」が原因ではないでしょうか。建物管理者は、火災報知器が誤作動を起こす主な原因を理解し、テナント入居者や居住者に周知することをおすすめします。

火災報知器が誤作動を起こす原因には、主に以下のようなことが挙げられます。

・電池切れやバッテリー容量不足
・チリや埃、虫の混入
・損傷
・結露
・エアコン等による温度上昇

上記それぞれについて解説します。

電池切れやバッテリー容量不足

「電池切れやバッテリー容量不足」は見落としがちな誤作動の原因です。とくに、受信機に内臓されているバッテリーの寿命が近づくと「ピッピッ」といった警告音が鳴ることがあります。(バッテリー交換することで止まる)

誤作動の原因は、必ずしも感知器に限った話ではないので注意しましょう。

チリや埃、虫の混入

「チリや埃、虫の混入」も火災報知器が誤作動を起こす原因です。煙感知器や熱感知器内にチリや埃、虫などが溜まるようなことがあると、感知器が過度に反応してしまい、結果的に誤作動を起こします。

損傷

「損傷」も気を付けたいポイントです。引っ越しや部屋の模様替え、子どものいたずらなどによって感知器が破損すると、わずかな煙や熱で作動してしまうかもしれません。

結露

誤作動を防ぐためには「結露」にも注意しましょう。結露が続くことで、感知器内部でショートが起きて、誤作動を招く可能性があります。

エアコン等による温度上昇

「エアコン等による温度上昇」も誤作動を起こす原因です。大きな家具などを置いているとエアコン等からの温風が直接熱感知器に当たってしまうことがあります。

これにより熱感知器内部の温度が上昇し、誤作動を起こすかもしれません。

火災報知器の誤作動を防ぐ方法

火災報知器を止める必要があるような場合、そもそも誤作動を防ぐ対策ができていない可能性を疑うべきかもしれません。

先述したように、テナントや居住者に対して誤作動の原因を周知することはもちろんですが「消防点検の徹底」も忘れないようにしましょう。

火災報知器を含む消防用設備等の点検は、消防法により義務付けられています。6ヶ月に1回以上の機器点検、1年に1回以上の総合点検を必ず実施し、火災報知器が誤作動を起こす原因を取り除くことが大切です。

火災報知器は止め方を理解することも重要ですが、正常に機能することを担保しつつ、誤作動を防ぐための対策も忘れないでください。

まとめ

火災報知器の止め方は自動火災報知設備と住宅用火災警報器によって異なります。自動火災報知設備はひとたび作動すると影響も大きくなりやすいため、日頃から誤作動やいたずらを防ぐための対策が求められます。

合わせて、感知器や発信機等が正常に作動するよう、消防点検の義務を怠らないようにしましょう。

火災報知器の点検や整備は消防点検のプロに相談することをおすすめします。

 

消防設備点検なら全国消防点検.comまで


全国消防点検.comでは消防設備点検のご相談を承っております。

「古い建物でいつ設置されたものかわからない・・・」
「消防設備についてよくわからないし、点検もしているのかな?」

などなど、些細なことでもご相談を承っております。

消防点検に限らず、様々な設置や点検等も承っており、
依頼する業者をまとめたい、点検類をまとめて依頼したいなど幅広くご相談が可能です

まずはご相談だけでも大歓迎です!
どうぞお気軽にお問い合わせください。

かんたん10秒ご相談・見積もりフォーム

    • お名前必須
    • お電話番号必須
    • メールアドレス必須
    • 建物の所在地必須
    • ご相談内容必須