消防用設備
2022.12.22
スプリンクラーのアラーム弁とは?設置基準や点検方法を解説

スプリンクラーについて調べていると「アラーム弁」という言葉を聞くことがあると思います。
または「流水検知装置」という言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。アラーム弁と流水検知装置は同じ物を指していますが、その役割や仕組みについては複雑なため、正しい知識を身に付けることが求められます。
この記事では、スプリンクラーのアラーム弁(流水検知装置)について初心者にもわかりやすく解説します。
これを読めばスプリンクラーのアラーム弁に関する役割、設置基準、点検や復旧方法なども分かるようになりますよ。
スプリンクラーのアラーム弁とは
スプリンクラーのアラーム弁とは、スプリンクラー設備の配管内に水が流れた時に警報音を鳴らすための装置のことです。
その仕組みとしては、火災発生時にスプリンクラーが作動することで、配管内に圧力がかかった状態で溜まっていた水が減少します。
これに伴い、配管内の水圧が下がることでアラーム弁が作動し、警報音を鳴らして自動火災報知器の火災受信機(制御盤のような物)に火災信号を送り、異常を知らせるようになっています。
流水検知装置の技術上の規格を定める省令第7条では、すべてのアラーム弁は感知部が作動した時、1分以内に警報および火災信号を発することが定められています。
ごく簡単に言えば、スプリンクラーのアラーム弁は「スプリンクラーが作動した時に1分内に自動で警告するための装置」と言えるでしょう。
一方で、アラーム弁は複数の装置で構成されており、その仕組みは非常に複雑です。アラーム弁を構成している装置それぞれの役割を理解しなければ、点検だけでなく、非常時に正しく機能しなくなる可能性もあります。
そのため、アラーム弁は役割や設置基準といったこと以外にも、仕組みや各装置の意味なども合わせて理解する必要があります。
ちなみに、スプリンクラー設備には「補助散水栓」と呼ばれる設備があり、この設備はスプリンクラーの配管を使用しているため、補助散水栓から放水されることでもアラーム弁が作動することを覚えておきましょう。
アラーム弁の役割
スプリンクラーのアラーム弁は、スプリンクラーが作動した際に警告する役割があります。例えば、火災が発生した際に部屋の天井に取り付けられているスプリンクラーが作動したとしましょう。
すると、スプリンクラーから消火用水を供給するために、天井裏に取り付けられている配管内の水が減って水圧が下がります。
この水圧の変化を利用して警告音を鳴らしたり、火災信号を発信したりする訳です。つまり、「スプリンクラーの作動は火災発生」と判断し、自動的に警告することで初期消火を円滑にする役割があると言えます。
仮に、誰もいない部屋や廊下で火災が発生した場合、人が気付かないまま火災が進行してしまいますが、一定の条件に達した時点でスプリンクラーが作動します。
しかし、スプリンクラーが作動しただけでは、消火の対応が遅れたり、間に合わなかったりする可能性があることから、スプリンクラーが作動した時点で警告し、周囲の人や消防署が対応できるようにしなければいけない訳です。
アラーム弁の別名
スプリンクラーのアラーム弁は別名で「流水検知装置」と言います。役割が示すように、スプリンクラーの配管内に水が流れることを検知して警告することから、このように呼ばれています。
「アラーム弁」も「流水検知装置」もまったく同じ意味で、まったく同じ物を指していますが、人によって用いる言葉が異なります。
消防法や消防設備士の勉強をしている人は「流水検知装置」が見慣れているかもしれませんが、現場では「アラーム弁」と呼ばれることもあるため、一緒に覚えておきましょう。
アラーム弁がある場所
スプリンクラーのアラーム弁は「制御弁(スプリンクラー)」と書かれた収納箱内に設置されています。
また、収納されている箱には「末端試験弁(スプリンクラー)」とも書かれています。スプリンクラーのアラーム弁を取り扱う業者は、設置する条件として、水や粉塵がかからない屋内で、なおかつ腐食性ガスが発生(滞留)しない場所を指定しています。
ビル管理者や防災管理者は、消防設備点検を円滑に実施するためにも、建物内を確認しておくことをおすすめします。
アラーム弁の仕組みや構造
スプリンクラーのアラーム弁は主に以下のような設備で構成されていますので、仕組みを理解するためにも覚えておきましょう。
・仕切弁(バルブ)
・圧力計
・ドレインバルブ(排水バルブ)
・逆止弁
・圧力スイッチ
・圧力計
・補助弁
上記についてそれぞれ解説します。
仕切弁(バルブ)
スプリンクラーのアラーム弁を構成するひとつ目の設備が「仕切弁(バルブ)」です。仕切弁は消火ポンプから送られてくる消火用水を制御する(開閉する)役割があります。
基本的には仕切弁が「開」になっており、圧力がかかった状態の消火用水が流れるようになっていますが、配管工事の際やアラーム弁のメンテナンス時には「閉」にします。
また、万が一、スプリンクラーが作動して水が噴射した際、消火用水の供給を止める時にも「閉」に切り替えます。
この理由は、スプリンクラーヘッドから出続ける消火用水によって建物がダメージを受けてしまうことを避けるのが目的です。
仕切弁(バルブ)は、初期消火によって火災が抑制できた場合、速やかに消火用水の供給を止めるためにも使われますので覚えておきましょう。
圧力計
スプリンクラーのアラーム弁を構成するふたつ目の設備が「圧力計」です。圧力計は2つあり「1次側圧力計」と「2次側圧力計」のふたつに分けられます。
1次側圧力計とは、消火ポンプからアラーム弁までの圧力を示す装置です。これに対し、2次側圧力計は、アラーム弁から末端試験弁までの圧力を示します。
ちなみに「末端試験弁」とは、アラーム弁からつながる配管の末端にある弁のことで、スプリンクラーヘッドよりも遠い箇所で水圧が維持されているかを確認できます。
つまり「末端試験弁」の水圧が正常であれば、末端試験弁よりもアラーム弁に近いスプリンクラーヘッドまでの水圧が問題ないことを示している訳です。
そもそも、スプリンクラー装置は「1次側」と「2次側」のふたつに分かれており、その分かれ目の基準点がアラーム弁になっています。
つまり「1次側」と言えば、アラーム弁から水源方向のことで、「2次側」と言えば、アラーム弁からスプリンクラーヘッド方向のことです。
「1次側」と「2次側」といった表現は頻出なので覚えておきましょう。
ドレインバルブ(排水バルブ)
スプリンクラーのアラーム弁を構成する3つ目の設備が「ドレインバルブ(排水バルブ)
」です。
ドレインバルブはスプリンクラーにつながる配管内の水を抜くための装置で、通常時は「閉」になっていますが、スプリンクラー設備のメンテナンス時には「開」にして水を抜きます。
アラーム弁のメンテナンスには「パッキン交換」といった定期的に必要な作業があるため、配管内の水を抜く必要が生じます。
ドレインバルブは、スプリンクラーの誤作動防止や正常に機能させるために不可欠な設備と言えます。
逆止弁(チャッキ)
スプリンクラーのアラーム弁を構成する設備には「逆止弁(チャッキ)」もあります。逆止弁は2次側から1次側へ水が逆流しないようにするための装置です。
自動で蓋が開閉する原始的な構造ですが、2次側の水圧が高くなることで蓋が閉まり、1次側へ水が流れ込まないようになっています。
圧力スイッチ
スプリンクラーのアラーム弁を構成するひとつが「圧力スイッチ」です。圧力スイッチは、スプリンクラーヘッドにつながる配管内の水圧低下を感知して警報を鳴らす役割があります。
圧力スイッチはアラーム弁の肝とも言える装置で、圧力スイッチが正常に作動することでスプリンクラーが作動したと同時に火災信号や音響装置が鳴動します。
補助弁
アラーム弁の「補助弁」は誤報を防止する役割があります。スプリンクラーが作動してアラーム弁の主弁が開くと水が流れますが、この際に少量の圧力変化によって主弁が開くと、その都度警報が鳴ってしまう誤作動が起きてしまいます。
このような事態を防ぐために、補助弁によって少しずつ水を流すことで誤作動を防ぐようにしています。
アラーム弁の設置基準
アラーム弁の設置基準は概ね以下のように定められています。
・3,000平方メートルを超える建物でなおかつ2階以上の場合、該当範囲にひとつ
・工場など出入口から内部を詳細に見える建物の場合、12,000平方メートル以下にひとつ
ただし、都市の条例や建物の用途、建物の構造といった様々な条件によって設置基準が異なるため、あらかじめ消防署の指導を受けることが求められます。
スプリンクラーのアラーム弁については、専門家の指導を受けることをおすすめします。
参考:流水検知装置の技術上の規格を定める省令,、消防法施行規則
まとめ
スプリンクラーのアラーム弁は、スプリンクラーが作動したと同時に火災信号や警報を発する非常に重要な役割があります。
一方で、誤作動を防ぐことや万が一の時に円滑かつ正常に作動するための装置なども組み込まれているため、複雑な構造になっています。
アラーム弁を理解するためには、全体の仕組みや、アラーム弁を構成する装置それぞれの役割を正しく把握することが大切です。
アラーム弁については、消防点検の時だけ触れるのではなく、可能な限り仕組みや設置位置などについても正しく把握しておきましょう。
消防設備点検なら全国消防点検.comまで
全国消防点検.comでは消防設備点検のご相談を承っております。
「古い建物でいつ設置されたものかわからない・・・」
「消防設備についてよくわからないし、点検もしているのかな?」
などなど、些細なことでもご相談を承っております。
消防点検に限らず、様々な設置や点検等も承っており、
依頼する業者をまとめたい、点検類をまとめて依頼したいなど幅広くご相談が可能です
まずはご相談だけでも大歓迎です!
どうぞお気軽にお問い合わせください。