消防点検コラム

COLUMN

2022.12.22

総合盤とは?設置基準や機器収納箱との違いを解説

消防点検や消防設備について調べていると「総合盤」という言葉に触れる機会があると思います。

 

総合盤は消防設備のひとつですが、言葉として触れる機会が少ないため、あまり知らないという人も多いのではないでしょうか。

 

この記事では「総合盤とは何?」や「機器収納箱と何が違うの?」といった素朴な疑問をはじめ、総合盤に関して知っておきたい知識について初心者にもわかりやすく解説します。

 

これを読めば、総合盤の役割や構成、さらには設置基準についても理解できるようになります。

 

総合盤とは

 

総合盤とは自動火災報知器(自火報と略されることもある)を構成する設備のひとつのことで、火災を知らせるための「発信機」と、その設置位置を示すための「表示灯」、そして音響によって火災を知らせる「音響装置」の3つが備わっています。

 

一般的なビルや建物の場合、目立つ場所に壁へ埋め込むようにして設置してあることが多く、学校や病院、さらには商業施設など、どの施設にも必ず設置してあるため、誰もが一度は目にしたことがあるでしょう。

 

総合盤は発信機、表示灯、そして音響装置といった3つの機器がひとつの箱に収められているため「機器収納箱」とも呼ばれています。

 

総合盤は自動火災報知器を構成する設備のひとつですが、総合盤の他に「火災受信機」と「火災感知器」があり、これらの3つが連動することで自動火災報知器として機能するようになっています。(中継機を含むケースも有)

 

「火災受信機」は、火災発生時に火災感知器や発信機などから発信される火災信号を受信し、主音響(ブザー)によって管理者や関係者に異常を知らせます。

 

さらに、火災発生場所の表示や、消火栓のポンプを起動したり、所轄の消防署へ連絡したりする機能が備わっています。

 

多くの場合、火災受信機は管理人室や事務所といった常時、人が控えているような場所に設置されており、総合盤や火災感知器とは有線または無線で繋げられています。

 

自動火災報知器を構成するもうひとつの「火災感知器」とは、煙感知器や熱感知器、さらには炎感知器といった天井に取り付けられているドーム型をした感知器のことです。

 

このように、自動火災報知器と言っても様々な設備で構成されており、総合盤はその中のひとつと考えるとよいでしょう。

 

総合盤と機器収容箱の違い

 

総合盤と機器収納箱の違いはありません。まったく同じ意味として用いられており、まったく同じ物を指しています。

 

総合盤または機器収納箱と聞いた際には「発信機・表示灯・音響装置」の3つの機器が一緒に収った状態で壁に備え付けられている箱のことを思い浮かべてください。

 

総合盤の役割

 

総合盤の役割は「建物にいる人たちに火災発生を知らせる」ことです。総合盤には火災を知らせるために必要な物がすべてひとつにまとめられています。

 

具体的には「表示灯」によって総合盤の位置を分かりやすく示し「発信機(非常ボタン)」によって火災信号が送信され、そして「音響装置(非常ベル)」によって周囲に火災を知らせる仕組みです。

 

このように総合盤は火災発生場所の近くにいる人が即座に手動によって火災発生を知らせることができるように備え付けられている訳です。

 

火災感知器が火災を感知するまでには一定の時間を要するのに対し、人の目で火災を発見した場合は総合盤にアクセスすることで、より迅速な火災の周知が可能になります。

 

費用の相場

 

総合盤は小売価格で30,000円程度し、これに加えて設置または更新工事の費用がかかるため、相場としては100,000円が目安とされています。

 

設置個所や設置個数など様々な条件によって価格は大きく変動するため、実質的には価格を示せないことが多いのが実情です。

総合盤の構成

 

先述したように、総合盤は「発信機・表示灯・音響装置」の3つの機器で構成されていることが分かったと思いますが、それぞれの機器について詳しく解説します。

 

発信機

 

発信機とは、赤色をした丸形のフレーム中央部分に「強く押す」と書いてある透明のカバーがかかっている押しボタンのことです。

 

火災発生時に手動でこのボタンを押すことで火災信号が火災受信機に送られます。また、押しボタンの周辺には「火災報知器」という表記がされています。

 

表示灯

 

表示灯とは、常時点灯している赤色の灯りのことです。最も典型的な形状はコーン型と呼ばれる物で、丸みを帯びた三角形をしています。

 

昨今では、避難時の衝突リスクや破損リスクを防ぐためにフラット型の表示灯も流通するようになりましたが、基本的な役割や機能は同じです。

 

火災発生時に煙が立ち込めていても、夜間で照明が消えている時でも分かりやすいように常時赤色に点灯しています。

 

音響装置

 

音響装置とは、火災発生時に非常ベルを鳴らしたり、火災発生を知らせる音声アナウンスを流したりする機器のことです。

 

総合盤では箱の表面に無数の小さな穴が開いており、総合盤の内部で非常ベルが鳴っている音が外部へ響きやすいような構造になっています。

 

総合盤の設置基準

 

実は総合盤(機器収納箱)に関する設置基準はありません。しかし、総合盤を構成する機器のひとつである「発信機」には設置基準が設けられています。

 

すなわち「発信機の設置基準が総合盤の設置基準」と言えるでしょう。設置基準について以下で詳しく解説します。

 

発信機の設置基準

 

消防法第二十五条二の二では「消防機関へ通報する火災報知設備(火災通報装置を除く。)の発信機:多数の者の目にふれやすく、かつ、火災に際しすみやかに操作することができる箇所及び防災センター等」と定められています。

 

発信機は人が火災を発見した際に速やかにかつ確実にアクセスできるように求められていることが分かります。

 

引用:消防法第二十五条二の二 消防法施行規則

 

発信機の設置基準(高さと間隔)

 

消防法第二十四条八の二では、発信機を設置する間隔(距離)について「各階ごとに、その階(前条第四項第一号ヘに掲げる部分を除く。)の各部分から一の発信機までの歩行距離が五十メートル以下となるように設けること。」とあります。

 

また、発信機を設置する高さについても「床面からの高さが〇・八メートル以上一・五メートル以下の箇所に設けること。」と定めています。

 

このように、総合盤の設置基準こそないものの、発信機の設置基準として「火災時であっても多数の人にわかりやすい場所で、歩行距離50メートル以下の間隔、そして高さ0.8メートルから1.5メートル以下」となっているため、総合盤もこの条件が当てはまります。

 

引用:消防法第二十四条八の二 消防法施行規則

 

発信機の種類

 

発信機には複数の種類があります。総合盤を理解するのと合わせて知っておくと役に立ちます。

 

P型(1級・2級)

 

P型1級発信機(Push型)は、大型ビルや大規模施設に設置されることが多く、火災受信機との通話用電話ジャック、信号受報表示ランプなどを備えています。

 

P型1級発信機は火災受信機と連絡が取れることが特徴で、警戒区域数が5回線以上に取り付けられます。

 

P型2級発信機は、小規模施設などに設置されることが多く、火災受信機との連絡が取れません。

 

1級の簡易版と考えてよいでしょう。1級および2級いずれも屋内型と屋外型(防雨仕様)があります。

 

 

T型

 

T型発信機(Telephone型)は非常電話が備わっているタイプで、備え付けられている受話器を取るだけで火災信号が送信される仕組みです。

 

迅速に火災信号が発信されることや火災受信機との連絡が取りやすい利点がありますが、誤作動やいたずらを招きやすいことから設置されている場所は限られます。

 

M型

 

M型発信機(Municipal型)は非常ボタンを押すことで消防機関に火災の発生を報知するタイプです。現在では、ほとんど設置または使用されておらず、P型に切り替えられています。

 

受信機の種類

 

総合盤に備わっている発信機は管理人室や事務室にある「火災受信機」と連動しています。火災受信機もまた複数の種類があるため、一緒に覚えておくとよいでしょう。

 

P型受信機(1級・2級・3級)

 

P型受信機(Proprietary型)は、いくつかの警戒区域を割り振った「地区単位」で火災信号を受信して異常を知らせるタイプです。

 

後述する、R型と比較すると「大まかな火災発生エリア」を把握するに留まります。一方で、導入コストが安く抑えられることや、火災受信機の操作盤がシンプルなため使いやすいといった利点もあります。

 

1級・2級・3級があり、それぞれで「対応回線数」が異なります。1級は100回線、2級は5回線、そして3級は1回線で、それぞれ対応できる警戒区域数の違いが生じます。

 

R型受信機

 

R型受信機(Record型)は、火災感知器や発信機を固有の信号として受信できることが特徴です。

 

P型と比較して「火災発生場所の特定」に長けており、どこの火災報知器や発信機が一目で分かるようになっています。

 

このことは迅速で確実な初期消火活動に役立ち、消火活動の精度が向上することが利点です。とりわけ、ホテルや病院といった施設においては「どこで火災が起きたのか」を瞬時に把握することが求められることからR型受信機の性能が発揮されやすいでしょう。

 

G型受信機

 

G型受信機(Gas型)は、ガス漏れ信号を受信するタイプです。P型またはR型と併用の物もあり、これらはGP型やGR型と呼ばれます。

 

まとめ

 

総合盤は自動火災報知器を構成する設備のひとつであることが分かったと思います。また、総合盤は「発信機・表示灯・音響装置」の3つの機器が収められていることから「機器収納箱」とも呼ばれます。

 

総合盤は火災発生時に手動によっていち早く火災信号を発信するための物で、私たちにとって非常に身近な物です。

 

身近な物であるが故に、定期的な消防用設備点検を怠らないようにしましょう。

消防設備点検なら全国消防点検.comまで


全国消防点検.comでは消防設備点検のご相談を承っております。

「古い建物でいつ設置されたものかわからない・・・」
「消防設備についてよくわからないし、点検もしているのかな?」

などなど、些細なことでもご相談を承っております。

消防点検に限らず、様々な設置や点検等も承っており、
依頼する業者をまとめたい、点検類をまとめて依頼したいなど幅広くご相談が可能です

まずはご相談だけでも大歓迎です!
どうぞお気軽にお問い合わせください。

かんたん10秒ご相談・見積もりフォーム

    • お名前必須
    • お電話番号必須
    • メールアドレス必須
    • 建物の所在地必須
    • ご相談内容必須