消防点検コラム

屋内消火栓とはどんなもの?画像付きで解説

みなさんは「屋内消火栓」という言葉や設備については知っていると思います。
屋内消火栓は、火災発生時において消火器では消火できないような火災にも対応できることを想定している消防用設備のひとつで、とても重要な役割があります。

そこでこの記事では、消防点検のプロが初心者に向けて「屋内消火栓」について画像付きで分かりやすく解説します。

屋内消火栓とは

屋内消火栓とは、建物内で発生した火災の消火に用いられるための消防用設備のことです。その多くは、消防法によって屋内消火栓の設置が義務付けられている建物内の廊下や、階段周辺の壁に埋め込まれるようにして設置してあります。

その格納箱内には開閉弁、ホース、ノズルなどが収められています。そして、これらに消火用水を地下または屋上から送水するための消火栓ポンプ、配管、非常用電源などが連結されており、様々な設備の組み合わせによって機能する仕組みです。

ひと言で屋内消火栓と言っても、複数の種類があります。屋内消火栓の種類は「1号消火栓」「易操作性1号消火栓」「2号型消火栓」そして「広範囲型2号消火栓」の4つに分類され、それぞれ放水圧力や放水量、警戒範囲、さらには操作に必要な人数などに違いがあることが特徴です。

屋内消火栓は火災の初期消火を目的としたもので、一般人が操作して使用する設備なのに対し、連結送水管は消防隊が本格的な消火活動を行う際に火災が発生した階まで送水するために、設置される設備となっています。

これらの屋内消火栓に求められる性能については、消防法によって細かな規定が決められている他、どのような建物で設置しなければならないのかといった複雑な設置基準も厳格に定められており、消防点検のプロや消防設備士などの専門家が関わることが実質的に不可欠と言えます。

屋内消火栓には、4つの種類がありますが、基本的に消防用設備に関する知識を持ち合わせない人たちはこれらを見分けることが難しいかもしれません。

屋内消火栓の種類については、それぞれ次で詳しく解説します。

屋内消火栓の種類

屋内消火栓の種類は、以下4つです。

・1号消火栓
・易操作性1号消火栓
・2号型消火栓
・広範囲型2号消火栓

それぞれ詳しく解説します。

1号消火栓

屋内消火栓の種類で最も消火性能が高いとされているのが「1号消火栓」です。1号消火栓は、消火性能が最も高い特徴がある他に、使用時は訓練を積んだ人が2名以上で操作しなければいけないことも特徴と言えます。

この理由は、放水時における水の勢いが非常に強く、反動で怪我してしまう恐れがあることや、なおかつ平型ホースの取り回しが困難ということが挙げられます。

このような特徴から、1号消火栓は実質的には消防隊や、十分な訓練を積んだ消防団員らのみが操作できるものと考えてよいでしょう。

ちなみに、1号消火栓と他の屋内消火栓を見極める際の目安として「ホースの形状」があります。

1号消火栓のホースは「平型」をしており、格納時は綺麗に折りたたむようにして収納されていますが、その他の屋内消火栓は「保形ホース」と呼ばれる、筒状のホース(洗濯機の排水ホースみたいな物)であることが特徴です。(上記画像参考)

易操作性1号消火栓

屋内消火栓の種類には「易操作性1号消火栓(いそうさせいいちごうしょうかせん)」もあります。

易操作性1号消火栓は、1号消火栓をより簡便に操作できるようにした物です。1号消火栓との大きな違いは「ひとりで操作できる」という点で、放水量や放水圧力などに差はありません。

易操作性1号消火栓であれば保形ホースを採用しているため、非常時であってもホースの取り回しが容易で、なおかつノズルの先端には放水を調整できるバルブが設けられていることから、力がない女性や年配者でも操作可能です。

従って、易操作性1号消火栓は、1号消火栓の課題を解決したタイプと言えるでしょう。このふたつを見分ける際は「ホースの形状」が分かりやすく、1号消火栓は平型の折りたたみ式ホースであるのに対し、易操作性1号消火栓は筒状の保形ホースが採用されています。(上記画像参考)

2号型消火栓

屋内消火栓の種類には「2号型消火栓」もあります。2号型消火栓は、1号消火栓よりも放水量や放水圧力を低くすることで操作性を向上させたタイプです。

具体的な違いとしては、1号消火栓および易操作性1号消火栓の放水量は毎分130リットル以上、放水圧力0.17MPa~0.7MPaであるのに対し、2号型消火栓の放水量は毎分60リットル以上、放水圧力0.25MPa~0.7MPaであり、消火性能が低いと言えます。

また、警戒半径も違います。1号消火栓および易操作性1号消火栓は25メートルである一方、2号消火栓は15メートルと、より狭い範囲に限定されています。

このように、2号消火栓は1号消火栓および易操作性1号消火栓よりも消火性能を抑えたタイプと言え、小規模火災を主な対象として、ひとりでも操作できる物と考えてよいでしょう。

2号消火栓は、1号消火栓と比べるとホースの形状で見分けられますが、易操作性1号消火栓と見分ける場合は、ホースの太さやホースに記載されている呼称などを見て判断する必要があります。(上記画像参考)

広範囲型2号消火栓

「広範囲型2号消火栓」も屋内消火栓の種類のひとつです。広範囲型2号消火栓は、2号消火栓の操作性をそのままに、消火性能をより強化したタイプと言えます。

広範囲型2号消火栓は、1号消火栓および易操作性1号消火栓と同じ放水圧力で、放水量は毎分80リットル以上を確保しています。

つまり、2号消火栓よりも消火性能が高く、1号消火栓および易操作性1号消火栓よりは僅かに劣るといった感じです。

広範囲型2号消火栓の見た目は2号消火栓とほぼ同じですが、ホースの長さで判断可能です。広範囲型2号消火栓は全長30メートルであるのに対し、2号消火栓は20メートルのため、ホースのボリュームが違います。(ふたつを並べないと分からないほどの違い、上記画像参考)

屋内消火栓を構成する設備

屋内消火栓は、主に以下のような設備で構成されています。

・ノズル
・ホース
・開閉弁
・消火栓格納箱
・送水用配管
・加圧送水装置(消火栓ポンプ)
・起動装置
・非常用電源
・水源

それぞれの設備について解説します。

ノズル

屋内消火栓を構成する設備で、使用時に必ず触れるであろう物が「ノズル」です。放水時に火元に向かって水が出るところで、易操作1号消火栓や2号消火栓には、ノズルに水量を調整できるバルブが付いています。(これにより操作性と安全性が向上している)

広範囲型2号消火栓にはアスピレートノズルと呼ばれるバルブが付いているケースもあります。これは、少量の水で放水圧力を高くできるものです。

ホース

「ホース」も屋内消火栓を構成する設備のひとつです。折りたたみ式の平型ホース、または筒状の保形ホースの2つが主流ですが、平型ホースは1号消火栓でのみ採用されており、ほかの屋内消火栓では扱いやすい保形ホースが使われます。

ホースは、規定されている放水圧力や放水量を確保するために、素材や形状が異なる他、操作性を向上させるために軽量化も図られています。(上記画像参考)

開閉弁

屋内消火栓を構成する設備には「開閉弁」もあります。開閉弁は格納箱内にあり、放水時に弁を開くことによって、いつでも放水できるようになる仕組みです。

昨今では、自動火災報知設備が作動すると同時に、自動的に開閉弁や消火栓ポンプが作動する仕組みの物もありますが、開閉弁が放水を制御すると考えてよいでしょう。(上記画像参考)

消火栓格納箱

「消火栓格納箱」は、ノズル、ホース、そして開閉弁が格納されている箱です。壁に埋め込まれるようにしてある物が主流で、物によっては非常ベルや非常灯と一体化しているタイプもあります。(上記画像参考)

送水用配管

屋内消火栓を構成する設備には「送水用配管」も含まれます。水源から消火栓格納箱までを結ぶ配管のことで、規定されている水圧や水量に耐えられる強度や耐久性が決められています。(上記画像参考)

加圧送水装置(消火栓ポンプ)

「加圧送水装置(消火栓ポンプ)」は屋内消火栓を構成する設備の心臓部と言えます。その多くは、自動火災報知設備の起動と連動しており、自動火災報知設備が作動すると加圧送水装置も起動して、水源から配管、そして格納箱まで水が送られる仕組みです。

また、加圧送水装置と「起動装置」が一緒になっており、起動装置を操作することで、ポンプを作動させることも可能です。(上記画像参考)

非常用電源

屋内消火栓を構成する設備には「非常用電源」もあります。火災発生時に停電が起きた場合であっても、加圧送水装置を起動させられるようにするものです。(上記画像参考)

水源

「水源」も屋内消火栓を構成する設備です。屋内消火栓の根幹とも言える消火用水のための水を確保しておく場所のことで、その多くは建物の最下部と屋上に設けられます。(上記画像参考)

屋内消火栓の仕組み

屋内消火栓は様々な設備の組み合わせによってはじめて機能します。屋内消火栓が機能する流れについても合わせて知っておきましょう。

一般的に、屋内消火栓は以下のような流れを辿ります。

1.自動火災報知設備の作動または加圧送水装置の起動装置を作動させる
2.水源から水が加圧送水装置に送られる
3.加圧送水装置から送水用配管を通って消火栓格納箱まで水が届く
4.ホースとノズルを格納箱から取り出す
5.必要に応じて開閉弁を操作し、放水準備
6.ノズルのバルブを開いて放水開始

屋内消火栓は原則として上記のような流れを辿ります。一連の流れ、とりわけ放水準備までは1分以内に対応できることが求められるため、いずれの設備も強度だけでなく、正常に作動するかが非常に重要です。

まとめ

屋内消火栓について画像付きで解説しました。屋内消火栓は複数の設備で構成されており、それぞれが消防法によって厳密に規定されていますので、設置や点検については消防点検のプロに相談するようにしてください。

 

かんたん10秒ご相談・見積もりフォーム

    • お名前必須
    • お電話番号必須
    • メールアドレス必須
    • 建物の所在地必須
    • ご相談内容必須