消防点検コラム

企業・一般家庭別!備えておくべき防災用品チェックリスト

東日本大震災からこの春で10年。
月日は経過しているものの、未曾有の大災害だったこともあり、
記憶に新しい方も多いかと思います。

東日本大震災を機に、普段からもしもの時の備えをしておらず、
買い占めなどが起こったり、ご苦労をされた方も多かった事から、
災害・防災に対しての向き合い方が大きく変わりました。

今回は地震等の災害に備えて防災グッズについて解説します。

【目次】

1. 【企業・オーナー様向け】防災用品
2. 【一般ご家庭様向け】防災用品
3. 防災備蓄品の保管・管理方法

1. 【企業・オーナー様向け】防災用品


東日本大震災では首都圏で交通網が止まってしまったため、
多くの帰宅困難者が発生し、大混乱の中多くの人が徒歩で帰宅をしました。

しかし、多くの人の移動が起きてしまうことで、
火災や建物の倒壊により被害が拡大してしまったり、
救助・救援活動に支障が出てしまうことも。

東京都ではこれを機に、全国で初めて「東京都帰宅困難者対策条例」を施行、
企業などに対して、従業員の3日分の備蓄品を用意することを努力義務としました。

東京都帰宅困難者対策条例

第7条2項
事業者は、前項に規定する従業者の施設内での待機を維持するために、知事が別に定めるところにより、従業者の三日分の飲料水、食糧その他災害時における必要な物資を備蓄するよう努めなければならない。

努力義務のため、罰則等はありませんが、
平成29年に内閣府が企業に行った調査では、
「災害対応で今後新たに取り組みたいこと」という質問に対し、
「備蓄品の購入」と回答した企業が約半数となっており、
企業の関心の高さがうかがえます。

備えておくべき防災用品チェックリスト

前述の「東京都帰宅困難者対策条例」では、
以下のように1人後の備蓄品の量をあげています。

品名備蓄品の例1人分/日3日分
飲料水(ペットボトル)3リットル9リットル
主食米、クラッカー、乾パン、カップラーメン等3食9食
毛布毛布、保湿シート、ブランケット1枚1枚

これが最低限、備蓄をしなければいけないものになります。
その他、災害時に必要となるものとしては、

・簡易トイレ(携帯用トイレ)
・ラジオ(手回し式などの防災ラジオだと尚良し)
・ヘルメット
・懐中電灯、ランタン、多機能ライト、電池
・ウェットティッシュ、ボディシートなどの衛生用品
・使い捨てカイロ
・救急用品

充電器、モバイルバッテリー、常備薬等もあるといいですね。

3日分の食料、水などに加え、上記のような防災グッズを人数分そろえておくと安心です。

また、物資の数については全従業員+α分を用意される企業が多いですね。

社員以外にも災害時にたまたま社内で作業を行っていた清掃業者や、
商談等で来社されていた取引先の方にもお渡しできるよう、
全従業員+α分(目安として+10%程度)としているようです。

2. 【一般ご家庭様向け】防災用品

備えておくべき防災用品チェックリスト

基本的には企業様向けとほとんど変わりません。

品名備蓄品の例1人分/日3日分
飲料水(ペットボトル)3リットル9リットル
主食米、クラッカー、乾パン、カップラーメン等3食9食
毛布毛布、保湿シート、ブランケット1枚1枚

・簡易トイレ(携帯用トイレ)
・ラジオ(手回し式などの防災ラジオだと尚良し)
・ヘルメット
・懐中電灯、ランタン、多機能ライト、電池
・ウェットティッシュ、ボディシートなどの衛生用品
・使い捨てカイロ
・救急用品、寝袋
・子ども用のおむつ、哺乳瓶等(年齢に応じて用意)

充電器、モバイルバッテリー、常備薬等もあるといいですね。

 

この辺りまでの防災グッズ(非常持ち出し袋)は必ずそろえておきたいもの。

リュック等にひとまとめにしておくとよいでしょう。

その他、ご家庭ならではというものでいくと、

貴重品を持ち出しやすくまとめておく

残念ながら、災害時はいわゆる”火事場泥棒”も発生します。
東日本大震災だけでなく、茨城県常総市で起きた水害の時も、
避難所から自宅に戻ったら家の中が荒らされていたという通報が相次いだそうです。

取り出しやすい所に置いてしまうのは、
空き巣等に入られた時に持っていかれやすくなってしまいますが、
いつも保管している場所は変えずに、通帳ケース等でひとまとめにしておくだけでも、
避難時にそのままバッグに入れることができるのでオススメです。

病院セットも家族それぞれのポーチに

これは普段からも活用できる方法ですが、
保険証、診察券、お薬手帳など病院で使うものをファスナーポーチにまとめておくのがオススメです。
お父さん、お母さん、子供・・・と人ごとにそれぞれポーチでまとめておくことで、
普段の通院の準備も短縮でき、避難時にも持ち出しが簡単になります。

非常時なので診察券は手元になくても受診できるかと思いますが、
その人の持病や普段服用しているお薬がわかるお薬手帳などの情報は治療を受ける上で大変重要です。
しかし、災害慌てている時に、そこまで気の回る方の方が少ないです。

服用中の薬が不明なために、
治療に時間がかかってしまったりもするので、
いざという時にすぐに持ち出せるように準備しておくのがオススメです。

防災士もオススメ!ホイッスル

防犯ブザー等では津波等で車のクラクションが鳴っていると、
気づかれずに救助が遅れてしまう場合もあるそう。

ホイッスル等は小さな子供でも吹くことができ、
大きな声が出せない時でも、耳に届きやすい音なので、
万が一の時のために1人1個用意しておくと良いでしょう。

閉じ込められてしまった時や瓦礫の下で身動きが取れない時など、
近くにいる救助隊員へ自分の居場所を知らせることが出来ます。

断水時に!簡易トイレセット

トイレセットとして、除菌効果や消臭効果、防臭効果が高い凝固剤や、汚物を入れる丈夫なビニール袋も併せて準備してください。

また、避難所には多数の防災グッズ(非常持ち出し袋)を持って行くことはできません。一方、自宅などでは停電や断水など、ライフラインが止まることも想定する必要があるため、より多くの防災グッズが必要です。

3. 防災備蓄品の保管・管理方法


防災備蓄品の保管、管理方法として、
「ローリングストック」が注目されています。

ローリングストックとは

ローリングストックとは、ざっくり説明すると、
普段から少し多めに食材、加工品等を購入しておき、
使った分だけ新しく買い足して、常に一定の食料を家に備蓄しておく方法のこと。

ローリングストックのメリット

普通に食料をストックする場合と大きく違うのは、
常に新しく買ったものを備蓄に回すことになるので、
賞味期限切れが起こらないこと。

コンビニ等と同じく、先入れ先出し(古い在庫から販売する)の
考え方で備蓄を行うために、賞味期限の管理もしやすくなります。

非常時に普段と同じものを食べられるのは大きなプラス

災害時の食事は精神的なケアの意味でも大変重要です。

通常の非常食である乾パンなどは長期保存可能で、
腐ったり傷んだりすることがないので、保存の面では抜群ですが、
「いつまでこんな生活が続くのだろう?」と、
かえってこれからの不安を煽ってしまうことも。

心の健康を保つためにも、バランスのとれた食事が必要です。

また、とくに小さなお子様がいらっしゃる場合、
乾パン等の普段のごはんと違うのでを嫌がる方も多いです。

実際、東日本大震災では乾パンを子供が食べてくれず、
ふやかして食べさせたりとご苦労された家庭も多かったそうです。

現在はパンの缶詰や保存の効くおにぎり、アルファ米等もあるので、
そういった保存食の他にインスタントカレーなど、
食べ慣れた食材をローリングストック法で手元に備蓄しておくと安心です。

 

災害時にはライフラインが使えない場合が多いため、カセットコンロ・食品加熱袋・紙皿・割箸といった、災害時でも使いやすい調理器具・食器を準備しておきましょう。

全国消防点検.comは救急用品や非常食等の防災グッズを販売しています


全国消防点検.comでは、企業様向けはもちろん、一般家庭向けも含め防災グッズの販売を行っています。

「災害に備えて防災グッズを揃えたいけど、どんなものが必要かわからない」
「条例がかわり、従業員分の防災用品をそろえなければいけないが適切な量はどれくらい?」

など様々なご相談を承っております。

防災用15点セット

レスキューライス(水をそそぐだけで調理が出来るもの)

防寒・抗菌アルミシート

など、必須なものからあったら良いものまで各種取り揃えております。

防災用品はいざという時、自分の身を守り、
災害から日常生活へ戻るまでの生活を支える大切なもの。

一口に防災用品といっても、お住まいの地域によっては、
防寒グッズを増やした方が良いなど、自分たちに必要なものを揃えていく必要があります。

また、普段から避難場所を確認しておくとよいでしょう。

消防・防災に特化した全国消防点検.comだからこそ、
お話出来ることもたくさんあるかと思います。

まずはご相談からでも大歓迎です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

全国適正価格を実現!お急ぎの方専用

カンタン10秒 お見積り・相談はこちら!

全国エリア網羅で適正価格の算出を可能に!
面倒な業者探しスケジュール調整も弊社で代行!