消防法
2020.11.04
全ての住宅で火災警報器設置が義務化へ 設置が必要な場所や罰則について解説!
【目次】
1. 火災警報器義務化による罰則はあるのか
2. 家庭内で火災警報器の設置が必要な場所
3. 取付や交換には資格は必要?
4. 火災警報器の購入について
5. 火災警報器のお手入れ方法やメンテナンスについて
1. 火災警報器義務化による罰則はあるのか
火災による煙を感知して警報で知らせてくれる「火災警報器」ですが、2006年(平成18年)から設置が義務化されています。
新築の家に最初から設置されているのはもちろん、既存住宅にも火災警報器を設置するように全国的に告知され、多くの方が実施しています。
この火災警報器の設置義務ですが、もし設置しなかった場合はどうなるのでしょうか?実は罰則はありません。
あくまでの義務であり強制ではないためです。
ただ火災報知機を設置していた家屋はそうでなかった家屋より「死者数と損傷床面積は半減、損害額は約4割減」となっており、設置することにより被害を少なくすることができます。
2. 家庭内で火災警報器の設置が必要な場所
家庭内で火災警報器を設置しなければならない場所は「すべての寝室」と「寝室のある階の階段」です。
寝室が1階にある場合は階段への火災警報器設置の必要はありません。
ただし3階建ての場合は寝室が1階にあっても「3階階段の踊り場天井または壁にも設置」と定められています。
台所への火災警報器設置は市町村で異なる
「火を使う台所には火災警報器を設置しなければならない」と考えてしまいます。
ところが台所に火災警報器を設置するかどうかは市町村によって異なります。
例えば愛知県の場合、名古屋市や豊田市、豊橋市などは火災警報器を台所に取り付ける義務がありますが、あま市や大治町、美浜町などでは取り付け義務はありません。
お住まいの市町村で規定されていますのでチェックしてください。
ですが、取り付け義務がなくても安全のため台所に火災警報器を設置する方が安全です。
住宅用火災警報器の取り付け位置について
住宅用火災警報器の取付位置が決まっていますので、規定された通りに設置しましょう。
・天井に取り付ける場合…照明器具からできるだけ離し、煙式は壁から60cm以上、熱式は壁から40cm以上離して設置する
・壁に取り付ける場合…天井から15cm以上50cm以内に取り付ける
エアコンの吹き出し口周辺は空気が乱れ、煙を感知しにくくなります。
エアコンからは1.5m以上離して設置しましょう。
また自宅にスプリンクラーを設置しているときは、火災警報器設置の必要はありません。
火災警報器の交換の目安
電池式の火災警報器は電池の寿命が最大約10年と言われており、設置して10年経過で電池の取り換えが必要です。
ところが10年経つと火災警報器自体も経年劣化しており、電池を入れ替えた途端に本体が機能しなくなることも。
10年はひとつの目安ですが年に1度掃除をする、きちんと作動するかどうか確認すると良さそうです。
3. 取付や交換には資格は必要?
火災警報器はリチウム電池などを電源にする配線不要の商品であれば取り付けに資格は必要ありません。
電源がAC100V直結式の火災警報器は電気工事士の施工が必要ですが、一般的に販売されている火災警報器はほとんどが電池式ですので、ホームセンターやネット通販の商品を購入してそのまま住人が設置できます。
火災警報器の種類
火災警報器には感知方式や発報方式などによっていくつか種類に分けられます。
1 感知方式
・煙式(光電式)煙を感知して警報を発するタイプで、寝室や階段に最適
・熱式(定温式)熱を感知して警報を発するタイプで、煙の発生する台所に最適
2 発令方式
・単独型 火事を感知した火災警報器が単独で警報を鳴らす
・連動型 自宅全体の火災警報器が連動して警報を鳴らす
4. 火災警報器の購入について
火災警報器は火災の初期消火のための設備ではなく、いち早く火事に気付いて対応するための機器です。
火災から命を守ってくれる火災警報器についてさらにチェックしていきましょう。
火災警報器はどこで買えるのか
火災警報器は以下の場所で購入することができます。
・消防設備取扱店
・ホームセンター
・電気店
・農協
・警備業者
・ネット販売 など
所轄の消防署では直接販売していないので注意してください。
信用できる業者を見極めて商品を購入しましょう。
日本消防検定協会が認定した商品にはNSマークがついており、NSマーク付きの火災警報器は約6,000~7,000円とやや割高ですが、
確かな品質の商品をお求めの方はこのマークを目印にしてください。
購入にかかる費用について
火災警報器は機能や性能によりさまざまな商品がありますが、おおよそ1個4,000~9,000円が相場になります。
取り付けは個人でできるため、取り付け費はかかりません。
リチウムイオン電池などの電池を購入しなければならない場合は電池代がかかります。
購入の際の注意点
購入するときはできるだけ有名メーカーや国産品、NSマークのついた火災警報器を設置しましょう。
外国産の安い火災警報器は性能や機能面で劣ることがあります。
共同購入のメリット
自治会や老人クラブ、町内会、消防団などで一括して火災警報器を購入すると、1台当たりの単価が安くなり経済的です。
さらに高齢者の住む家にも近所の方が設置する、メンテナンスするなど地域一体となって火災警報器のケアができます。
所轄の消防組合や市役所に相談してみましょう。
5. 火災警報器のお手入れ方法やメンテナンスについて
火災警報器に埃やクモの巣がつくと誤動作することがあります。
そのため年に1回は本体を柔らかい布で拭く、1年に1回程度作動点検をするのがおすすめです。
悪質な火災警報器の訪問販売に注意が必要
悪質な火災警報器の訪問販売が横行しています。
以下のような理由でだます手口が判明しているので注意が必要です。
・「火災警報器を設置しないと違反だ。罰金を支払わなければならない」
→嘘です。罰金を支払う必要はありません。
・「火災警報器設置済みシールを貼らないと違反になる。自宅の火災警報器を見せてください」
→消防署の方から来ましたなどと言い、自宅に上がり込んで火災警報器をチェック、法外な価格で買い替えを強要します。
・火災警報器を設置していない家庭に上がり込み、数十万円するものを設置してローンを組ませる
→火災警報器は高くても1台9,000円前後、一般家庭が火災警報器に数十万円も支払うことは絶対にありません。
火災警報器の取り付けや交換の依頼は全国消防点検.comへ
どんな火災警報器をどこに付ければいいのか、また火災警報器の取り付けや交換のご依頼は全国消防点検.comへご連絡ください。
全国各地に広がるネットワークで、適正価格による迅速なお見積もりとスムーズな施工をお約束します。