消防点検コラム

COLUMN

2023.03.30

SFDとは?防火ダンパーの仕組みや設置基準を解説

消防点検などの際に「SFD」という言葉を耳にしたことはありませんか?また「SFDとはいったい何?」や「SFDの仕組みは?」と疑問を持ったことがある人もいるかもしれません。

SFDは、一般的に防煙防火ダンパーと呼ばれ、火災が発生した際に延焼や煙が拡散することを防ぐ目的がある重要な設備です。

一方で、日常的に触れることが少ないため、SFDの仕組みや設置基準などについて知る機会があまりないのも事実ではないでしょうか。建築基準法に定められた「延焼の恐れのある部分」において開口面積が100cm2以上の場合、防火ダンパーの設置が必要になります。

そこでこの記事では、SFDとは何かといったことから、防火ダンパーの仕組みや設置基準などについて、初心者にもわかりやすく解説します。

SFDとは

SFDとは、Smoke & Fire Damperの頭文字をとった略語で、日本語では「防煙防火ダンパー」や「煙感知器連動型防火ダンパー」となります。(和名表記は環境によって多少の違いがあるが意味は同じ)

SFDは、火災発生時に生じる煙や炎などが、空調ダクトや排気ダクト内を通って他のフロアまで伝播することを防ぐ役割があります。

一般的に「防火ダンパー」と呼ばれる設備は「他のフロアに煙や炎、熱などが伝播しないこと」を目的にしたものですが、SFDは「煙感知器と連動して作動する」ことが特徴です。

例えば、室内の天井部などに設置されている煙感知器が作動すると、火災受信機が火災信号を受信し、電気信号によってSFDが作動(閉まる)するようになっています。

煙感知器は熱感知器よりも早く火災を感知でき、なおかつ温度ヒューズで感知する物よりも早くダンパーを閉められる利点があります。

つまり、SFDは煙感知器と連動していることで、火災被害をより高い確率で抑えられる訳です。

SFDとは「煙感知器と連動したダンパーであり、煙や炎が他フロアに伝播することを防ぐためのもの」と覚えておくとよいでしょう。

 

 

防火ダンパーの区分

SFDとは何かを知るうえで、防火ダンパーは大きくふたつに区分できることを覚えておくと便利です。

SFDをはじめとする防火ダンパーは以下のように、ふたつに区分できます。

・煙によって作動するもの
・温度によって作動するもの

先述したように、防火ダンパーの目的は「ダクトを通して煙や炎、熱などが他フロアへの延焼を防ぐ」ことです。

言い換えれば、すべてのダンパーの目的は共通していると言えます。しかし、それぞれのダンパーは「作動するきっかけ」に違いがあります。

この「作動するきっかけ」が「煙または温度」のいずれかになっており、上記のようにふたつに区分できる訳です。

つまり、様々な防火ダンパーの種類があるものの「目的は共通しており、作動するきっかけが煙か温度の違いがある」と覚えておくとよいでしょう。

ちなみに、SFDは煙感知器と連動しているタイプですので、煙によって作動するダンパーということが分かると思います。

 

防火ダンパーの種類と仕組み

SFDとは何かを理解するうえで、防火ダンパーには様々な種類があることを知っておきましょう。

防火ダンパーは主に以下のような種類があります。

・SFD(煙感知器連動防火ダンパー)
・PFD(消火ガス圧式防火ダンパー)
・FD(防火ダンパー)
・HFD(排煙用防火ダンパー)

上記それぞれについて解説します。

SFD(煙感知器連動防火ダンパー)

SFD(煙感知器連動防火ダンパー)は、煙感知器と連動して自動的に作動する防火ダンパーで、火災受信機からの電気信号によって作動(閉鎖)します。

SFD単体で作動することはなく、あくまでも煙感知器および複合型火災受信機や連動制御盤といった設備と接続することで機能する仕組みです。

SFDは、火災発生時において迅速に作動する特徴がある一方で、電気信号によって作動させるための設置コストや大がかりな設備工事などを伴います。

PFD(消火ガス圧式防火ダンパー)

PFD(消火ガス圧式防火ダンパー)は、ガス系消火設備の消化ガス放出圧力と連動して作動するダンパーです。

PFDは温度ヒューズによっても作動し、ガス系消火設備の起動または溶断温度72度以上の高温になった際にヒューズが溶けることのいずれかで作動します。

このことから、ガス系消火装置の起動または熱感知(温度ヒューズが溶ける)いずれかの早いタイミングを優先して作動する仕組みになっています。

FD(防火ダンパー)

FD(防火ダンパー)は、熱感知によって作動する仕組みです。ダンパーの種類の中で最もシンプルな構造で一般的な物と言えます。

ダンパーはバネ式になっており、平時は温度ヒューズ付ストッパーによって開放状態で維持されています。

火災発生時の熱(72度または120度)によってヒューズが溶解し、自動的に閉鎖状態になります。

HFD(排煙用防火ダンパー)

HFD(排煙用防火ダンパー)は、火災時の煙を逃がすための排煙口から排煙ダクトに溶断温度280度以上の高温の火炎が流れ込んだ時に作動するダンパーです。

FDと同様で、ヒューズ付ストッパーにより開放状態が維持されており、延焼によってヒューズが溶解すると自動的に閉鎖状態になります。

火災初期、排気口と排煙ダクトから煙を逃がす役割を維持しつつ、排気が高温になるとダンパーを閉めて被害の拡大を防ぐ仕組みになっています。

つまり、溶断温度280度の高温に達するまでは排煙機能を活かし、280度を超えるとダンパーを閉じて他フロアへの被害拡大を防ぐという訳です。

HFDは、火災による熱の温度が280度に達するまで作動しないように消防法で規定されているため、ヒューズの耐熱温度が間違っている物を取り付けたりしないよう注意しなければいけません。

SFDとFDの違い

SFDとは何かを知る際に多くの人が「SFDとFDの違い」について疑問を持つようです。SFDとFDの違いは「作動する仕組み」に違いがあります。

SFDは「煙感知器および火災受信機と連動して作動する」のに対し、FDは「温度ヒューズの溶解によって作動する」違いがあります。

ごく簡単に言うならば、SFDは「電気仕掛け」であるのに対し、FDは「アナログ仕掛け」となるでしょう。

SFDは、煙感知器が煙を感知することによって発する火災信号を火災受信機が受信し、火災受信機からSFDに電気信号が送信されて作動する仕組みです。

FDは、ダンパーに取り付けられている温度ヒューズが火災時の熱によって溶解することで、ロックが外れるようにして作動する仕組みです。

従って、SFDとFDの違いは「作動する仕組み(煙か温度か)」であり、ダンパーとしての役割は共通していると言えます。

防火ダンパーの設置基準

SFDとは何かが理解できたところで、SFDをはじめとする防火ダンパーの設置基準についても合わせて理解しておきましょう。

防火ダンパーの設置義務が生じるケースには、主に以下の条件が挙げられます。

・防火区画内で異種用途区画と竪穴区画をダクトが貫通する場合や、ダクトが延焼の恐れがある部分を貫通する場合
・油脂を含む蒸気が発生する可能性がある厨房設備にダクトを設置する場合
・ガス系消火設備がある開口部

以下で詳しく解説します。

ダクトが防火区画を貫通する場合

防火区画において、ダクトが異種用途区画と竪穴区画を貫通する場合や、延焼する可能性がある部分を貫通する場合は、防火ダンパーの設置が義務付けられます。

例えば、3階建ての共同住宅の一部に店舗がある場合は異種用途区画に該当します。また、エレベーターや階段といった竪穴区画をダクトが貫通する場合は、防火ダンパーの設置が義務ということです。

ごく簡単に言うならば、人命被害が及ぶような区画をダクトが貫通する場合は、防火ダンパーの設置が必要となります。

参考:建築基準法施行令第百十二条 防火区画 第12・13項

ダクトが厨房設備に付属する場合

油脂を含んだ蒸気が発生するような厨房設備にある排気ダクトには、防火ダンパーの設置が義務付けられます。

具体的には、焼肉料理店やラーメン屋などが該当するでしょう。この場合、防火ダンパーに設置するヒューズ温度は120度となります。

油脂を含んだ蒸気はダクト内に付着しやすいため、もし火災が発生した場合、かえって延焼の恐れがあります。

そのため、防火ダンパーを設置すると同時に、定期的な清掃の必要性が生じることも忘れないでください。

ガス系消火設備がある開口部

ガス系消火設備がある開口部には防火ダンパーを設置する義務があります。ただし、床面からの高さが、階高の3分の2以下に限り対象になります。

ガス系消火設備は酸素濃度を下げる窒息作用を使った消火方法であり、開口部が開いたままだと窒息作用が十分に機能しない可能性があります。

また、消火ガスを外部に漏らさないようにするためにも防火ダンパーが必要です。

SFDの点検

SFDとは何かということが分かっていたとしても、常にSFDを正常に機能させるための点検もさらに重要とされています。

SFDをはじめとする防火ダンパーの点検は主に以下3つの種類があるので覚えておきましょう。

・日本防排煙工業会推奨の自主点検
・消防用設備点検(ガス系消火設備のみが対象)
・建築設備定期検査

日本防排煙工業会推奨の自主点検

防火ダンパーを提供しているメーカー団体の「日本防排煙工業会」による点検制度です。あくまでも推奨ではあるものの、6ヶ月に1回以上の「防火ダンパー自主管理制度」が設けられています。

この点検では、防火ダンパーの動作点検をはじめ、最も懸念される「汚れ」などを確認する内容になっています。

参考:日本防排煙工業会

消防用設備点検(ガス系消火設備のみが対象)

ガス系消火設備を有する建物の場合は、消防用設備等点検の際に防火ダンパーを点検しなければいけません。

消防用設備等点検は6ヶ月に1回以上義務付けられており、外観点検をはじめ、すべてを作動させる総合点検(1年に1回)があります。

建築設備定期検査

防火ダンパーの点検は、1年に1回以上の建築設備定期検査の対象です。防火ダンパーは消防用設備のひとつではあるものの建築設備とみなされ、建築設備定期検査による換気ダクトの点検と一緒に実施される合理的な扱いになっています。

参考:建築基準法第12条 報告、検査等

まとめ

SFDとはどのようなものかが理解できたと思います。SFDはダンパーの種類のひとつで、火災被害を防ぐ目的があります。

SFDの仕組みや設置基準を理解することも大切ですが、日常的な点検も重要ですので、消防点検などの際にはしっかり確認しましょう。

 

消防設備点検なら全国消防点検.comまで


全国消防点検.comでは消防設備点検のご相談を承っております。

「古い建物でいつ設置されたものかわからない・・・」
「消防設備についてよくわからないし、点検もしているのかな?」

などなど、些細なことでもご相談を承っております。

消防点検に限らず、様々な設置や点検等も承っており、
依頼する業者をまとめたい、点検類をまとめて依頼したいなど幅広くご相談が可能です

まずはご相談だけでも大歓迎です!
どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

全国適正価格を実現!お急ぎの方専用

カンタン10秒 お見積り・相談はこちら!

全国エリア網羅で適正価格の算出を可能に!
面倒な業者探しスケジュール調整も弊社で代行!