消防用設備
2023.01.27
送水口とは?設置基準や使い方、仕組みを解説
「送水口(そうすいこう)って何?」や「送水口の使い方や仕組みは?」さらには「送水口には設置基準があるの?」と思ったことがある人は多いのではないでしょうか。
送水口は高層建築物や地下階がある建物で火災が発生したときに重要な役割を果たすもので、消防用水を供給するために不可欠です。
一方、送水口の仕組みや使い方、さらには設置基準について深く理解している人は少なく、とりわけ建物管理者は消防点検などに備えてよく把握しておくことが求められます。
この記事では、消防点検の際にも必ず点検が必要になる「送水口」について、初心者にもわかりやすく解説します。
【目次】
1. 送水口とは
2. 送水口の種類
3. 連結送水管の構成
4. 送水口の設置基準
5. 送水口の点検内容
6. まとめ
1. 送水口とは
送水口(そうすいこう)とは、消火用水を放水口まで送水するための消防用設備です。消火活動の際は送水口単体で機能することはありません。
「連結送水管」と呼ばれる、送水口・配管・放水口・格納箱の4つで構成される設備のひとつとして機能します。
つまり、送水口は連結送水管を構成する4つの設備のうちのひとつと言えます。送水口を使用する状況としては、高層建築物の上階や地下階などで火災が発生した際、はしご車等でも消火活動ができないことを想定しています。
このような場合でも、消防隊員が建物内に進入できれば、地上(送水口)から消火用水を送水し、火災現場近く(放水口)から消火活動が可能になる訳です。
送水口を使用する場合、まずポンプ車と送水口をホースでつなぎ、次に放水口とホースをつなぎ、最後に加圧給水することで消火活動が始められます。
送水口は消防隊がはしご車などを使って消火活動することが難しい場合でも、建物内に十分な消火用水を供給するためのスタート地点のような存在として考えるとよいかもしれません。
役割
送水口の役割は、消火用水を放水口に加圧送水することです。送水するための消火用水は、ポンプ車から消防ホースを通じて供給されます。
送水口に水を供給しやすくするために、あらかじめ送水口近くにポンプ車が容易に停まれるようにしておく必要があります。
つまり、送水口が設置されてある場所はポンプ車が停まれるような場所と言えます。多くの場合、ビル地上1階の正面や側面と思ってよいでしょう。
使い方
送水口の使い方は以下の通りです。
1.送水口付近にポンプ車を停める
2.ポンプ車と送水口をホースで接続する
3.放水口とホースを接続する
4.加圧給水を開始し、放水が始まる
ちなみに、送水口や放水口を使った一連の消火活動は消防隊の役目です。建物管理者や一般人が使える設備ではないので注意しましょう。
2. 送水口の種類
送水口の種類は主に以下2つに分けられます。
・連結送水管用
・スプリンクラー専用
上記それぞれについて解説します。
連結送水管用
連結送水管用の送水口は、ポンプ車とホースで接続し、建物内の放水口まで送水するためのものです。連結送水管は、送水口、放水口、配管、格納箱の4つで構成されています。
連結送水管は「湿式」と「乾式」の2つの方式があり、湿式は配管内に常時水が満たされている一方、乾式は配管内に水が満たされていません。
湿式は建物屋上などの消火補給水槽とつながっており、火災発生時でも即時放水が可能です。対照的に、乾式は配管内に水が入っていない状態のため即時放水に対応していません。(ただし、1分内に最遠の放水口から放水できるようにしなければならない)
湿式と乾式に分かれている理由は、寒冷地仕様に対応するためです。寒冷地の場合、配管内に常時水を貯めていると凍結の恐れがあり、緊急時に機能しない可能性があります。
また、冷凍倉庫のように建物の温度が低く、配管内の水が凍結してしまいやすいようなケースや、凍結対策が困難な場合などにおいても乾式が用いられます。
このような事態を避けるため、乾式が用いられている訳です。
スプリンクラー専用
スプリンクラー専用の送水口は、スプリンクラーへ送水するためのものです。火災が発生している建物内に消防隊が進入できない(消火活動できない)ような場合に、ポンプ車と接続したうえでスプリンクラーを使った消火活動ができるようになっています。
また、スプリンクラーの水源である消火水槽内の水を使い切った後も消火活動が必要な場合(消火しきれない場合)に、追加の消火用水を供給するためにも用いられます。
ちなみに、連結送水管の送水口とスプリンクラー専用の送水口は「送水圧力」に違いがあります。
いずれも0.6Mps以上の高圧状態に耐えられるように、送水口に使用される素材やサイズについても厳しい基準が定められており、この基準を満たしている物だけが流通するようになっています。
3. 連結送水管の構成
送水口は連結送水管を構成する装置のひとつであることがわかったと思います。連結送水管を構成する装置の役割についても合わせて覚えておきましょう。
送水口
連結送水管を構成する装置のひとつが「送水口」です。先述したように、送水口はポンプ車とホースで接続するためのもので、建物内の放水口まで送水するために用いられます。
送水口は、消火用水を放水口まで送るための「入口」と考えるとよいでしょう。
配管
連結送水管を構成する装置には「配管」もあります。配管は送水口と放水口を結ぶもので、建物内または外壁に沿うようにして設置されています。
湿式の場合は配管内に常時水が満たされており、乾式の場合は常時空になっている違いがあります。
放水口
連結送水管を構成する装置には「放水口」もあります。放水口は送水口から送水された消火用水をホースを通じて放水するためのものです。
ごく簡単に言えば、消火用水を放水するための「出口」と考えると分かりやすいでしょう。
格納箱
連結送水管を構成する装置のひとつが「格納箱」です。格納箱は建物内にある放水口が収まっている箱のことで、消火ホースやノズルと一緒に収納されているケースもあります。
火災時でも消防隊が間違うことなく速やかにアクセスできるよう「放水口」や「放水用器具格納箱」といった標識の設置が義務付けられています。
4. 送水口の設置基準
送水口すなわち連結送水管は消防法によって一定基準の設置義務が定められています。連結送水管の設置基準をわかりやすく解説すると以下の通りです。
・地階を除く階数が7階以上の建物
・地階を除く階数が5階以上、かつ延べ面積6,000平方メートル以上の建物
・地下街の延面積が1,000平方メートル以上
・延長50メートル以上のアーケード道路の用に供される部分を有するもの
設置基準を理解するうえで注意しておきたいこととして、11階以上の高層建築物の場合は消火活動が困難になることが予想されるため、停電時でも機能するように非常用電源の設置、さらには消防隊がホースやノズルを火災現場まで運ぶ必要がないように、消防ホースやノズルも設置する必要があることを覚えておきましょう。
上記の設置基準に加えて、送水口そのものにも基準があります。送水口の設置基準については以下のような決まりがあります。
・双口形(2口)であること
・見やすい箇所に標識を設ける
・ホース接続口は、地盤面からの高さが50センチメートル以上、100センチメートル以下の位置に設けること
いずれも「消防隊が円滑に消火活動をおこなえる」ことを考慮しています。これを実現するためにも、送水口付近には車や物といった障害物を置いてはいけない決まりになっていることも知っておいてください。
放水口の設置基準
送水口と放水口はセットではじめて機能します。送水口だけでなく放水口にも設置基準がありますので、合わせて覚えておきましょう。
・階段室や非常エレベーターの乗降ロビーなど、消防隊が有効に消火活動できる位置であること
・建築物の3階以上または地階に設けること
・その階の各部分から1の放水口までの水平距離は50メートル以下、アーケードは25メートル以下であること
・11階以上の部分に設ける放水口は、双口形(2口)とし、放水用器具(ホースおよびノズル)を格納した収納箱を設置すること
・見やすい箇所に標識を設けること
・ホース接続口は、床面からの高さが50センチメートル以上、100センチメートル以下の位置に設けること
5. 送水口の点検内容
送水口および連結送水管は消防点検の際に以下のような項目をチェックします。
・外観検査(錆や老朽化をチェック)
・標識の有無や設置場所の検査
・送水口や放水口周辺に障害物がないかのチェック
・耐圧性能試験(配管が加圧送水の圧力に耐えられるかをチェック)
上記の点検内容において最も重要で大がかりなものが「耐圧性能試験」です。耐圧性能試験は、連結送水管を設置してから10年経過したものが対象で、設置から10年経過した場合は、以降3年毎に試験を実施しなければいけません。
また、同様に消防ホースやノズルが機能するかもチェックし、漏水や破損がないかどうかも確認します。
従って、連結送水管の設備は設置から10年経過した場合だと消防点検が大変になると考えてください。
仮に、配管や送水口および放水口が機能しないとなった場合、必要に応じて総交換になる可能性もあるため、消防点検のときだけでなく、日頃から外観点検などを実施することをおすすめします。
6. まとめ
送水口とは連結送水管を構成する装置のひとつで、消防用水を建物内の放水口へ送るための入口となる重要な消防設備です。
平常時には気にとめることはないかもしれませんが、火災発生時や消防点検の際にはしっかり機能するかどうか、さらには周辺に障害物を置いていないかなどもチェックされます。
とくに設置から10年を超えるようなものについては消防点検のハードルが上がるため、あらかじめ消防点検の専門家に見てもらうようにしましょう。
消防設備点検なら全国消防点検.comまで
全国消防点検.comでは消防設備点検のご相談を承っております。
「古い建物でいつ設置されたものかわからない・・・」
「消防設備についてよくわからないし、点検もしているのかな?」
などなど、些細なことでもご相談を承っております。
消防点検に限らず、様々な設置や点検等も承っており、
依頼する業者をまとめたい、点検類をまとめて依頼したいなど幅広くご相談が可能です
まずはご相談だけでも大歓迎です!
どうぞお気軽にお問い合わせください。