消防点検コラム

消防用設備

2022.10.26

火災報知器の種類や点検項目とは?

火災はいつどこで発生するかわかりません。

そこで火災報知器(自動火災報知設備)の出番です。

火災報知器があれば、火災を早期に検知して避難や初期消火活動を迅速に行うことができます。

今回はそんな火災報知器について解説いたします。

そもそも火災報知器って?

火災報知器(自動火災報知設備)とは天井等に設置している感知器が火災を感知したり、火災を発見した人が発信機を操作したりすることで警報を鳴らしたり、消防機関に通報する機器の総称です。

火災報知器のおかげで迅速な避難と初期消火活動を促す事ができます。

みなさんもマンションやデパートなどいろいろな施設で赤く、丸い形状のものを見たことがあるかもしれません。あれは火災報知器設備の中の発信機と呼ばれるものです。

主に、火災を感知する火災感知器と上記でも紹介した赤く丸い発信機、それらの情報を受け取る受信機などをあわせて火災報知器設備と言ったりします。

日本では消防法と条例によって、一定面積以上の建物や店舗がある雑居ビル・重要文化財などの防火対象物に設置が義務付けられています。

火災時にはどんな音が鳴る?

火災報知器は煙や火を感知して警報を鳴らします。

どのメーカーのものを聴き比べてみても基本的には甲高いビープ音が断続的に流れてきます。

建物内やご自宅が入っているマンションなどで大音量で「ピーッピーッピーッ」という音が継続して聞こえてきたら、火災が近くで起きているかもしれません。注意をして避難行動や呼びかけなどを行ってください。

火災報知器の種類と見分け方について

 

火災報知器は基本的に2種類に大別されます。

煙を感知するタイプの「煙式」と熱を感知するタイプの「熱式」です。

熱式は性質上すでに火の手が上がっている可能性が非常に高いため、火災検知の速さだけでいうと煙式に軍配があがるかもしれません。

また、種類によって感度が異なることを利用して以下のようなシステムが組まれているケースがほとんどです。

まずはじめに感度の高い感知器が作動したら非常ベルを鳴らし、次に感度の低い感知器が作動してから防火扉やシャッターを作動させます。

このようにステップを踏むことで安全で円滑な避難が見込めます。

煙式

煙を感知するものは2種類あります。

後述する熱式よりも早期に火災を発見することができますが、構造が複雑なため熱式よりも高価です。

また、結露すると役目が果たせなくなってしまうため屋外での使用は禁止。

消防法上の無窓階判定を受けた特定用途建築物では、煙感知器を設置する義務があります。

たとえばカラオケ店は全客室に煙感知器を取り付けなければいけません。

煙感知器は1種・2種・3種と設定されており、感度の違いによって使い分けられており、1種>2種>3種の順で感度が良くなっています。

 

また煙式は煙を感知するためバルサンやアースレッドなどのくん煙剤に反応してしまいます。

もしお使いの火災報知器が、後述する煙式の特徴に当てはまる場合は、カバーをかけたりして煙が入らないように注意してからくん煙剤を使用することをおすすめします。

 

光電式スポット感知器

光電式スポット型感知器は、発光部から光を放出しており火災などで煙が発生すると煙が光を邪魔して発光部の光を乱反射させます。

受光部にて乱反射を感知すると火災であると判定します。

火災感知器の中でも1番火災を感知するのに優れており、その分誤作動も多い感知器です。

黒いメッシュのようなものが感知器のサイドを囲っているのが特徴です。

光電式分離型感知器

光電式分離型感知器はスピーカーのような形状が特徴的で、2つセットで1つの感知器です。

片方が送光部でもう一つが受光部となり、常に目に見えない光を送り続けています。

この光が煙によって遮られることで火災が発生したと判定します。

 

熱式

熱を感知するものも2種類あります。

 

熱感知器は特種・1種・2種と設定されており、感度の違いによって使い分けられています。

感度の良さは特種>1種>2種の順です。

 

差動式スポット型感知器

火災が発生すると周囲の温度が上昇します。

差動式はこの周囲の温度の上昇にしたがって、内部の空気が膨張することを利用した感知器です。

必ずしも設置している箇所の温度上昇を感知するというわけではなく、緩やかな温度上昇の際にはリーク孔と呼ばれる穴から空気が出ていくので感知しません。

現在一番使用されている型であり、見た目はツルンとしたドーム型です。

通常温度変化があまりない居室やオフィスなどで使用されるケースが多いです。

定温式スポット型感知器

こちらは複雑なシステムではなく、シンプルに感知器周辺の温度が上昇して、一定以上の温度になった際に火災として感知するタイプの感知器です。

定温式は平たい金属が中央にあり、それを囲うように隙間のあるカバーのようなものがついています。

でこぼこしていてスプリンクラーのような見た目が特徴的です。

紫外線式・赤外線式スポット型感知器

感知器の中には炎を直接感じ取る感知器も存在しています。

それがこの紫外線式・赤外線式スポット型感知器。

火災のときに発生する炎の中には目に見えない光の紫外線や赤外線も含まれています。

それぞれ紫外線や赤外線が一定以上量になった際に感知する感知器です。

感知器の消費電力が多いため電池での使用は現実的ではありません。

熱や煙を直接感知する方式ではないため、天井が非常に高い建物である映画館のような施設に設置されています。

 

火災報知器の点検項目

火災報知器は点検が法律によって義務付けられています。

消防法によって定められた「消防用設備等点検報告制度」通称消防設備点検により警報設備を点検する必要があります。

 

点検をできるのは「消防設備士」「消防設備点検資格者」の資格を持つ人で機器点検は6ヶ月毎に、総合点検は1年毎にしなければいけません。

この際に点検するのは感知器や発信機、受信機と警報ベルです。

住宅や勤務しているオフィスで「防災設備の点検です」といってカップのようなものがついた長い棒を天井に押し付けてる人を見たことはありませんでしょうか。

ああいったものを使用したり、目視での調査などをして点検が行われています。

 

点検項目すべては紹介しきれないので、詳細が気になった方は総務省消防庁のHPからチェックリストなどを閲覧することをおすすめします。

ただし住宅用火災警報器に関しては点検は努力義務とされており、法的な点検義務はありません。(一般社団法人日本火災報知機工業会も10年での取替えを推奨。)

そのためマンションの居室立ち入り検査は一応拒否することができますが、点検員さんはプライバシーを侵害しに来ているわけではありません。電池切れなどを見逃す可能性があります。

住宅用火災警報器の点検はマンション全員の命を守るためにも拒否することはあまり好ましくないと言えるでしょう。

発信機の役割とは?

発信機と言うと何のことだかわかりにくいですが、日常でもよく見る赤くて丸いボタンのようなもののことです。

発信機にはP型(1級、2級)、T型(屋内型、屋外型)、M型(屋内型、屋外型)の3種類があります。

押す部分はたいていガラスなどでガードされていますが、このボタンを押すことで手動で火災を知らせることができるんです。

ちなみに、発信機の近くには角が取れた赤い円錐のような形をしたランプがありますが、これは表示灯と呼ばれ発信機の目印として設置されています。

もし火災現場に遭遇してしまった場合は落ち着いてこの赤いランプを頼りに発信機を押しましょう。

 

P型発信機

P型発信機は手動により発信するもので通話は不可能です。

押しボタン部分は強く押すことでロックが解除されボタンが押せるタイプのものが主流で、カバーが割れたりすることはありません。

P型には受信機の担当者と通話が可能になり、しっかり受信機に信号が送られたか分かるランプが備え付けられている1級発信機と、ボタンを押しても受信機が信号を受け取ったか分からない2級発信機があります。

T型発信機

T型発信機には送受話器が取り付けられており、送受話器を外すと受信機に現地の異常を発信した状態で通話が可能になります。

M型発信機

M型発信機は押しボタンを押すことで自動的に受話器に異常を発信。消防機関に直接火災の発生を知らせるものです。

現在は設置も使用もされていません。

火災報知器を設置しないといけない場所は?

火災感知器の設置には非常に細かい設置基準が設けられています。

まず、建物の規模や構造、使用する目的などの違いから使える感知器が狭まります。

その後、天井の高さや面積、感度によって感知面積が決定。

更に天井の形状や梁高に合わせて設置個数が決まり、空調の吹き出し位置などによって設置位置が決まるんです。

たくさんの要素が複雑に絡み合い、状況によって適切な個数や設置位置が全く異なるので、一概にいくつと解説できません。

設置するためにはこんな要素が関係してくるんだなということだけ覚えてください。

受信機について

受信機は建物内の防災センターや管理室などに多く設置され、感知器や発信機からの火災の異常信号を受け取ります。

異常信号を受信すると建物内に設置されているベルを鳴らしたり館内放送を流すことが可能です。

この受信機があるおかげで人々の避難や初期消火活動が迅速に行われることが期待できます。

受信機には誤報を防ぐために、火災信号が一定時間以上継続されないと発報しないという蓄積機能がついています。

蓄積機能がついていないものもありますが、現在のシステムでは蓄積機能があるものが主流となっています。

受信機にはP型(1級、2級、3級)、R型、G型、GP型(1級、2級、3級)、GR型、M型の6種類があります。

P型受信機

P型受信機は火災信号、火災表示信号、設備作動信号を共通信号として受信します。

受信時には赤色の火災灯と音響装置により火災の発生を知らせつつ、地区表示装置により警戒区域を自動的に表示。

地区音響装置も自動的に鳴らせる受信機です。

R型受信機

R型受信機は火災信号、火災表示信号、火災情報信号を共通信号として受信します。

信号が一定値に達したことを受信したときは、赤色の火災灯と音響装置により火災の発生を知らせつつ、地区表示装置により警戒区域を自動的に表示。

地区音響装置を自動的に鳴らせる受信機です。

G型受信機

G型受信機はガス漏れ信号を受信します。

ガス漏れ信号を受信したときに、黄色のガス漏れ灯及び主音響装置によりガス漏れの発生を、地区表示装置によりガス漏れの発生した警戒区域をそれぞれ自動的に表示する構造の

ものです。

 

GP型受信機

GP型受信機はその名の通り、P型受信機の機能とG型受信機の機能を合わせ持つものです。

 

GR型受信機

GR型受信機も名前の通り、R型受信機の機能とG型受信機の機能を合わせ持つものです。

M型受信機

M 型受信機とは、M 型発信機から発せられた火災信号を受信し、火災の発生を消防

機関に報知するものをいいます。

現在はM型発信機が使用されていないことに伴い、M型受信器も使用されていません。

 

まとめ

今回は火災報知器をメインに、発信機や受信器まで解説してきました。

警報設備の点検には「消防設備士」「消防設備点検資格者」が必要です。

また火災報知器には発信機や受信機、住宅用火災警報器などさまざまな種類があるため、用途や場所によって適切な報知機を選ぶ必要がありますが、使用するための条件も居室の大きさやエアコンの位置により変わってきます。

ルールに則って適切な範囲で使用してください。

消防設備点検なら全国消防点検.comまで


全国消防点検.comでは消防設備点検のご相談を承っております。

「古い建物でいつ設置されたものかわからない・・・」
「消防設備についてよくわからないし、点検もしているのかな?」

などなど、些細なことでもご相談を承っております。

消防点検に限らず、様々な設置や点検等も承っており、
依頼する業者をまとめたい、点検類をまとめて依頼したいなど幅広くご相談が可能です

まずはご相談だけでも大歓迎です!
どうぞお気軽にお問い合わせください。

かんたん10秒ご相談・見積もりフォーム

    • お名前必須
    • お電話番号必須
    • メールアドレス必須
    • 建物の所在地必須
    • ご相談内容必須