消防点検コラム

消防用設備

2022.10.26

一斉鳴動と区分鳴動でよく聞く「直上階鳴動」とは?

自動火災報知設備が作動して非常ベルが鳴った時、建物に設置されている全てのベルが一斉に鳴る「一斉鳴動(いっせいめどう)」と、限定されたエリアだけでベルが鳴る「区分鳴動(くぶんめいどう)」があります。

 

この仕組みを理解するうえでよく耳にするのが「直上階鳴動(ちょくじょうかいめいどう)」です。

 

「直上階」という言葉だけを見れば「すぐ上の階」と解釈してしまいがちですが、実は深く理解しなければいけないルールがあります。

 

この記事では「直上階鳴動」の意味をはじめ、どのようなケースが該当するかなど、詳しく解説します。

 

直上階鳴動の「直上」とは?

 

直上(ちょくじょう)とは「すぐ上」のことです。消防法や消防設備士の試験などでも頻出する単語で、日常的には馴染みはないかもしれませんが、読んで字のごとく「すぐ上の階」のことを指していると覚えておくと良いでしょう。

 

「直上」という単語を頻繁に目にすることになるのが、非常ベルや非常放送設備などの「地区音響装置」の作動条件について理解する時です。

 

直上とひと言で言っても「すぐ上の階(ワンフロア)」だけを指すとは限りません。場合によっては、すぐ上の複数階を指すこともあるため、正しく理解する必要があります。

 

まずは「地区音響装置」の概要を把握し、次いで「地区音響装置の作動方式」について理解することで分かるようになります。

 

地区音響装置とは?

 

消防法や消防士試験に向けて「直上」という意味を理解する上で欠かせないのが「地区音響装置」です。

 

地区音響装置とは非常ベルやブザー、スピーカーといった非常放送設備のことで、音響や音声によって周辺に火災発生を知らせる役割があります。

 

地区音響装置は以下のように区分されています。

 

  • ベル
  • ブザー
  • スピーカー
  • 音声切替装置

 

地区音響装置が作動する際、建物内すべての地区音響装置を一斉に作動させるのか、それとも限定された一部のエリアだけで作動させるのかが区分されています。

 

この方式については次で解説します。

地区音響装置の鳴動方式

 

地区音響装置が作動(鳴動)する際「一斉鳴動」と「区分鳴動」の2種類に分けられています。

 

一斉鳴動

 

「一斉鳴動」とは、建物内すべての地区音響装置を、火災感知器や発信機と連動させて一斉に鳴動させる方式です。

 

例えば、建物の1階部分で火災を感知した場合、2階や3階でも一斉に非常ベルが鳴るような方式です。

 

一斉鳴動は、小規模の建物で採用されることが多く、後述する「区分鳴動」が「地階を除く階数が5以上で、延べ面積3,000平方メートル以上」と定められていることから、この規定以下の建物が対象になります。

 

ただし、建物の形状や立地条件などによっては、消防署から区分鳴動を採用するよう指導を受けることもあります。

 

小規模建物で火災が発生した場合、建物すべてを対象にして一斉に火災を知らせ、全館から避難させる方が安全ということです。

 

区分鳴動

 

「区分鳴動」とは、火災を検知したフロアと直上階を対象にして地区音響装置を作動させる方式です。ごく簡単に言うと「出火階と直上階のみ鳴動させる」となります。

 

区分鳴動は、主に高層ビルや高層マンション、大型の建物で採用されます。区分鳴動の条件については消防法(第二十五条の二 2ロ)で「地階を除く階数が5以上で、延べ面積3,000平方メートル以上」と定められています。

 

区分鳴動の具体例としては、地階がないビルの1階で火災が起きた場合、1階と直上階である2階だけで地区音響装置が作動するイメージです。

 

高層ビルのような大きな建物の場合、全館に対して一斉に火災を知らせるよりも、はじめに危険度や避難の優先度が高い場所(火災階と直上階)を対象にした方が安全という訳です。

 

一斉鳴動と区分鳴動に分けられている理由

 

そもそも、全員に火災を知らせるべきはずの地区音響装置が、なぜ一斉鳴動と区分鳴動の2つに分けられているのでしょうか?

 

理由は「パニックを防ぐ」ためです。

 

例えば、地下3階地上20階建てのオフィスビル3階部分で火災が発生した場合、地上20階にいる人たちにまですぐに火災発生が伝わるとパニックが起きて、避難や消火活動が円滑にいかなくなる恐れがあります。

 

このような大型ビルの場合、あらかじめ防火区画や初期消火設備が設けられていることから、直ちにビル内の全員に火災を知らせる必要がないのです。

 

区分鳴動が適用されるような大型建物の場合、最も危険とされる火災発生場所と直上階を限定的に警戒することで、関係者のパニックを抑えて二次災害を防いでいます。

 

高層ビルの高層階から緊急避難する際にエレベーターを使って降りようとする人が出てくる可能性も否定できません。

 

エレベーターは「堅穴区画(たてあなくかく)」と呼ばれ「煙の通り道」になるため、火災時には非常に危険な場所になります。

 

大型の建物では「パニック」による被害を防ぐために、区分鳴動の方式が採用されていることを覚えておきましょう。

 

区分鳴動から一斉鳴動への切り替わるとき

 

区分鳴動は火災発生直後に火災発生場所と直上階に火災を知らせる方式ですが、自動的に一斉鳴動へ切り替わる仕組みでなければいけません。

 

区分鳴動から一斉鳴動に切り替わる時は以下のタイミングです。

 

  • 一定時間が経過した場合
  • 新たな火災信号を感知した場合
  • 発信機(押しボタン)が押された場合

 

消防法(第二十五条の二 2ハ)において上記3つの条件が定められています。

 

なお「一定時間」とは、出火階および直上階からの避難が完了すると想定される時間を考慮した「概ね数分とし、最大でも10分以内」と消防法施行規則の一部を改正する省令及び受信機に係る技術上の規格を定める省令の一部を改正する省令の運用について(通知)で明確にされています。

 

また「新たな火災信号を感知した場合」とは、はじめに区分鳴動が作動した場所とは異なるエリア(警戒区域)で火災信号を感知した場合のことです。

 

例えば、3階で出火し区分鳴動が作動した直後、5階でも出火を感知した場合などが該当します。

 

「発信機(非常ベルの押しボタン)が押された場合」は、区分鳴動でベルが鳴っている時に、別の場所で非常ベルの発信機が押されるケースです。

 

言い換えれば「新たな火災が発生した可能性がある」という前提で、一斉鳴動に切り替わる仕組みです。

 

同じ建物内で同時多発的な火災(被害が大きくなる可能性大)が起きたと仮定し、すぐさま周知の範囲を全館にするのです。

 

非常放送内容の変化

 

区分鳴動から一斉鳴動に切り替わる際、非常放送内容も変化することを覚えておきましょう。

 

非常放送内容は以下3つの種類があります。

 

  • 発報放送:火災感知器が作動したことを知らせる(場所も含む)
  • 火災放送(火災断定放送):火災が起きたことを知らせる(場所も含む)
  • 非火災放送:異常がなかったことを知らせる

 

なお、非常放送の文言や言語設定は年式やメーカーによって多少異なります。近年では、日本語の後に英語で放送するタイプが増えつつあります。

 

発報放送

 

異常を感知すると「発報放送(はっぽうほうそう)」が流れます。発報放送は区分鳴動方式に則って放送されます。

 

発報放送は「火災感知器が作動したこと」と「対象フロア(階数)」そして「次の放送を待つこと」の3つが繰り返し流れます。

 

放送が始まる前には注意を引くための警告音(パポパポパポ)が鳴ります。

 

火災放送

 

発報放送から一定時間(0分から5分内に設定される)経過、または別の警戒区域で火災感知器が作動した場合、自動的に「火災放送」に切り替わります。(区分鳴動に則っとる)

 

火災放送は「火事であること」と「落ち着いて避難すること」を繰り返し流します。また、発報放送とは異なるスイープ音(フィッ、フィッ、フィッ)も鳴るようになっています。

 

火災放送から5分後には全館一斉放送へ自動的に切り替わります。(一斉鳴動に則っとる)

 

非火災放送

 

非火災放送は「非常放送アンプ」と呼ばれる制御盤で操作します。

 

機器の不具合や誤作動、いたずらなど、火災ではなかった時に非常放送アンプにある「非火災ボタン」を押すことで作動します。

 

非火災放送では「異常がなかったこと」が流れるようになっています。

 

区分鳴動(直上階鳴動)の具体例

 

区分鳴動は原則として「出火階」と「直上階」で地区音響装置を作動させる方式ということが分かったと思います。

 

しかし、ひと言で「直上階」といっても、例外もあることを知っておく必要があります。例外が発生する条件は「地階(地下階)」が関係しています。

 

地下3階、地上10階建てビルで例えてみましょう。

 

2階で火災が発生すると、出火階の2階と直上階の3階で鳴動します。このようなケースは最も典型的な区分鳴動のパターンなので分かりやすいでしょう。

 

次に、地下3階で火災が発生した場合はどうでしょうか。この場合、出火階の地下3階と直上階である地下2階で鳴動するのではなく、地下3階、地下2階、地下1階、地上1階の合計4フロアで鳴動します。

 

また別の例で見てみましょう。地上1階で火災が発生した場合、出火階の1階と直上階の2階だけでなく、地下3階、地下2階、地下1階でも鳴動します。

 

つまり、地階があるビルでは地下にある複数の階層をひとまとめにしている訳です。この理由は、地階は地上階と比較して避難が難しいことなど、危険性が高いためです。

 

このように、地階がある建物の場合、直上階といえばすぐ上のワンフロアだけを指すとは限らないことを覚えておく必要があります。

 

まとめ

 

直上階の意味を把握するためには「地区音響装置」を知ったうえで「一斉鳴動」と「区分鳴動」の方式を理解しなければいけません。

 

また、区分鳴動においては厳密な規定や地階の例外があるため、直上階の解釈を誤らないようにしましょう。

消防設備点検なら全国消防点検.comまで


全国消防点検.comでは消防設備点検のご相談を承っております。

「古い建物でいつ設置されたものかわからない・・・」
「消防設備についてよくわからないし、点検もしているのかな?」

などなど、些細なことでもご相談を承っております。

消防点検に限らず、様々な設置や点検等も承っており、
依頼する業者をまとめたい、点検類をまとめて依頼したいなど幅広くご相談が可能です

まずはご相談だけでも大歓迎です!
どうぞお気軽にお問い合わせください。

かんたん10秒ご相談・見積もりフォーム

    • お名前必須
    • お電話番号必須
    • メールアドレス必須
    • 建物の所在地必須
    • ご相談内容必須