消防法
2023.06.26
自火報の配線はここが大事!
不特定多数の人が利用する大型の建物には自動火災報知設備の設置が義務付けられています。
通称自火報と呼ばれるこのシステムは、どんなときでも火災を早期発見できるように作られた優れもので、人々や文化財などが火災の被害にあうことを未然に防いでくれます。
しかし、自火報をうまく動作させるためには正しく配線を行う必要があります。
配線を間違えてしまうと常に警報が鳴り止まなかったり正常に動作しなかったりと何も役に立たないただの箱です。
この記事では自火報の配線時に注意したいことや各設備の解説などを行います。
自火報って?
自火報とは、自動火災報知設備の略称で、火災発生時の熱や煙を感知し、非常事態を知らせる総合的な設備です。
300平方メートル以上の飲食店や映画館などの不特定多数が集まる、特定防火対象物に設置が義務付けられています。
このほか、防火対象物でも、非常に大きな建物の場合は設置が義務付けられている場合があります。
自火報の多くは、非常事態を自動的に感知する感知器や、手動で非常事態を伝えられる設備が含まれている総合盤と感知器や総合盤からの火災信号を受信する受信機・副受信機で構成されています。
他にも、煙や火災の拡散を防ぐ肺炎装置や防火シャッターなど、多くの付属機器も自火報に含まれる場合があります。
自火報と一口に言っても、含まれる設備はさまざまなので、配線はそれぞれの機械に準じたルールで行う必要があります。
自火報設備の基本的な構成
受信機
自火報の根幹を成すのが受信機です。
その役割はとても重要で、火災信号がどの場所から発生しているかが分かります。
冒頭で紹介した通り、自火報の設置が義務付けられているのは、大きな建物です。
もし熱感知器が正常に作動していたとしても、どこで火災が発生しているのかが分からないと意味がありません。
報知設備が取り付けられている警戒区域がどこかというのが受信機側で一目でわかります。
受信機に表示されている場所が建物のどこに当たるのかがすぐに分かるように、受信機の付近には警戒区域図を設置することも定められています。
一般的にはP型が主流で等級の違いにより、回線数の制限が変動します。
もちろん全ての配線は受信機へと繋がっています。
感知器
感知器は煙や熱の温度変化を認識して、自動的に火災を感知する機械のことです。
天井に設置されている丸い突起物はほとんどが感知器といってもいいぐらい、天井にたくさん設置されています。
それぞれの感知器に設定されている基準を上回る温度変化や煙を感知すると、火災信号を受信機へと送ります。
自動で火災を感じ取るという性質と経年劣化により誤作動もしばしば起こってしまいます。
発信機
押しボタンがついた、赤く丸いものが発信機で、人間が火災を発見したときに手動で火災信号を受信機へと送れる装置です。
手動な分、火災発生の確度が高いため、すぐ警報が鳴動するように設計されています。
消火栓が設置されている場合は、ボタンが押されたタイミングで、火災信号の送信の他にも消火栓ポンプの遠隔起動も行われます。
地区音響装置
地区音響ベルとも呼ばれるこの装置は、発信機が押されるか感知器が動作すると非常警報が鳴動するように設計されています。
総合盤と呼ばれる、発信機・表示灯が一つになった装置に組み込まれることもあり、発信機のすぐ側にあることも多いです。
発信機や報知器から火災信号が受信機へと送られると、受信機から警報用の信号が送られ、ベルがなるようになっています。
非常警報の設置が必要な建物だと、放送設備で代用できるため、音響ベルが各所に設置されていない場合もあります。
自火報の配線工事について
自火報設備のそれぞれの役割について簡単に紹介しました。
それでは早速自火報設備の配線について学んでいきましょう。
受信機
受信機は、その役割から全ての設備の配線が繋がっています。
まずは、受信機の電源を確保しましょう。
自火報設備はいついかなる時でも正常に機能する必要があるため、専用のブレーカーを準備する必要があります。
受信機への電力を確保したら次はそれぞれの設備とつながるための配線です。
総合盤と受信機間には、幹線ケーブルという電線が複数本入ったケーブルを敷設する必要があります。
警戒区域が増えるほど、ケーブル内の電線数も増えるので、大型の建物の場合は幹線ケーブルが太くなる傾向にあります。
ケーブル内には色分けされた電線が入っており、2本が一対となっています。
必要なペア数は、同じ建物内でも回線の数などにより変動しますので、必要なケーブルの数には注意しましょう。
受信機の端子台には、自火報設備のそれぞれ役割に応じた穴のようなものがあります。
ここへ、色分けされた電線を接続していきます。
どの色がどの設備とつながるかは特に決まっていないため、受信機の配線を行う消防設備士が決めた色分けに従います。
感知器
受信機から総合盤を経由して感知器まで配線が伸びています。
感知器は、ライン線とコモン線の2種類で制御します
配線方法には2心と4心があり、それぞれ配線方法が異なるんです。
まず2心の場合は、文字通り、2本の電線で結線を行う方法です。
感知器は、4つ線をつなげられるようになっており、電源用と次の感知器につなげる用の2つに分けられます。
自火報は、+と-が接触してショートすると火災信号が送られる仕組みなので、結線の向きを間違えないように注意が必要です。
2心の場合の注意事項はバラ配線をしてはいけないという点です。
これがいわゆる送り配線にしなければいけないというところで、並列では無く直列にしなくてはいけません。
バラ配線だと断線に気づけないためです。
また、配線上、最後の感知器になるものは、次に繋げる必要がないので、電線は電源用の2本だけ伸びていることになります。
つまり、4つあるうちの2つの端子台が空いてしまうため、空いた2つを使って終端抵抗というものを設置します。
この方法でも回路的には問題がありませんが、施工的観点から問題があります。
このままだと、増設が面倒であるということです。
この問題を解決するのが4心工事です。
先述の通り、感知器には4つの端子台があります。
それぞれ、ライン線とコモン線の2種類を使うことは変わりませんが、ライン線で2本、コモン線で2本端子台を使用する方法です。
全部で4本の電線を使用するので4心工事です。
総合盤から感知器へライン線とコモン線を1本ずつ送り、また異なる電線で総合盤へ別のライン線とコモン線で返すようにします。
一見ムダのように見えますが、送り配線にしなければいけないことを考慮すると決してムダではありません。
総合盤側に終端抵抗を持ってくることで、感知器の増設が容易になっています。
とはいえ、終端抵抗は回路内のどこかにあればよいので、状況に応じて2心と4心を使い分けましょう。
総合盤
総合盤は受信機から送られてくる電線と感知器につながる電線の2種類があります。
感知器まで配線するために一度総合盤を経由しているイメージです。
これにより、どの階の感知器が作動したか分かるようになります。
各階に設置された総合盤では、受信機に配線した色のルールに従いながら端子台に接続していきます。
感知器を4心でつなげる場合は、発信機に終端抵抗を持ってくることが多いです。
配線工事に必要な資格
自火報の配線方法について見てきましたが、それぞれの作業内容によって必要な資格が異なります。
もちろん、資格がないと当該作業はできませんので、どの配線作業にどの資格が必要なのかもきちんと把握しておく必要があります。
工事の中には、甲種4類の消防設備士が行わなければいけない業務があります。
それは、自火報設備の電源を除く工事全般です。
そのほか電源工事を除く消防機関へ通報する火災報知設備工事なども消防設備士の独占業務となっています。
これらは消防法によって規定されています。
裏を返せば、消防設備士の資格を持っていても電源の工事はできないということです。
受信機の配線工事のためには、自火報設備の電源工事が必須なため電源の工事が可能な電気工事士の資格も必要になってきます。
配線の基準
配線自体にもどのようなケーブルを使用しなければいけないか、という基準がしっかりと設けられています。
例えば、総合盤に使用される幹線ケーブルには表示灯や音響ベルの配線も含まれています。
表示灯や音響ベルは耐熱電線である必要があるため、ケーブル自体が耐熱かどうか確認する必要があります。
耐熱性のあるケーブルには必ずHPと記載があります。
まとめ
自火報設備をうまく動かすためには正しい配線が重要です。
建物が大きくなると、その分設置する設備も多くなり、つなげる線も多くなってしまいます。
しかし、よくよく見てみるとシンプルな作りになっていることが分かります。
電線の色分けを間違えずに、感知器がバラ配線にならないように注意しながら結線していきましょう。
消防設備点検なら全国消防点検.comまで
全国消防点検.comでは消防設備点検のご相談を承っております。
「古い建物でいつ設置されたものかわからない・・・」
「消防設備についてよくわからないし、点検もしているのかな?」
などなど、些細なことでもご相談を承っております。
消防点検に限らず、様々な設置や点検等も承っており、
依頼する業者をまとめたい、点検類をまとめて依頼したいなど幅広くご相談が可能です
まずはご相談だけでも大歓迎です!
どうぞお気軽にお問い合わせください。